実技の授業が少しずつ増えてきました
難しい知識も絵に描くと分かりやすいです
校内のジムで身体を動かすことも好きです
本校の柔道整復学科で3年間学び、柔道整復師の資格を取得した後、さらに未来の可能性を広げるために鍼灸学科に入学しました。今は解剖学や生理学を通じて、筋肉や骨、経穴(ツボ)といった基礎知識を学んでいます。柔道整復とは違う東洋医学の側面もあるので、分からないことは先生に積極的に質問をして解決しています。
柔道整復師と鍼灸師、2つの資格を武器に、多角的なケアができるスポーツトレーナーを目指しています。僕自身が中学高校でサッカー、バスケをやっていたとき、ケガをしていろいろな人に助けてもらいました。そんな患者さんにしっかり寄り添い、身体と健康を総合的にサポートする新しいスタイルの医療従事者になりたいです。
オープンキャンパスで、学生の自主性を大切にしつつ先生がしっかりサポートしてくれる、先生と学生の最適な距離感を実感しました。先生が話しやすい雰囲気を作ってくれるなど、入学後さらにその思いは強くなりました。
柔道整復学科在籍時に先生や両親に就職の相談をした際、柔道整復師に加えて鍼灸を学ぶことでスポーツトレーナーとして活躍の幅を広げられると助言をもらいました。私自身もそう確信し鍼灸学科への進学を決めました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 鍼基礎実習II | 臨床経穴実習I | トレーニング実習 | 解剖学II | 灸基礎実習II | |
2限目 | 経絡経穴概論II | 解剖学V | 解剖学IV | 生理学II | 社会科学概論 | |
3限目 | 東洋医学概論II | 生理学IV | 臨床鍼灸学I | 医療概論 | ||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は柔道整復師の資格を活かし、鍼灸整骨院で「先生」として患者さんに施術を行っています。アルバイトで時間の融通も効くため、無理なく授業と両立できますし、実践の場は鍼灸を学ぶ面でも役に立っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。