
現在寮生活をしています。一人部屋ですが、共用のスペースには必ず誰かいるので寂しくありません。「一人暮らしはちょっと不安」という人には断然、寮がオススメです。

母子演習室での先輩(プリセプター)指導

学生同士で学び合う注射や採血の演習風景

クラスマッチなどの楽しいイベントも多彩
ゆくゆくはNICU(新生児集中治療室)で働きたいと考えているため、病院での実習に備えて小児や母性など領域別の学習に力を入れています。学んだことを生かして患者さんに必要な看護を提供できるよう頑張っています。また私は寮生活をしているので、悩みごとがあればすぐ身近に相談できる誰かがいることは心強いです。
多くの知識や技術を身につけ、患者さんとその家族にしっかり寄り添える看護師をめざしています。患者さんによって必要な治療やケアはさまざまなので、ご本人やご家族は何かしら不安や葛藤を抱えられることでしょう。そうした思いに寄り添いながらケアの提案を行い、不安を払拭できるような存在になることが目標です。
子どもが好きなことや、看護師をしていた祖母の影響などから、高校の進路選択で看護分野を意識しました。本校に決めたのは、病院同様の学習環境が整っているため3年間で大きく成長できそうと感じたからです。
学校選びでは、学びの特色にどんなものがあるかチェックしましょう。本校の場合、プリセプター制度(後輩一人に先輩一人が付くマンツーマン指導)、IPE(看護学科と合同の専門職連携教育)などに注目してほしいです。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | リスクマネジメント論 | 精神看護援助論 | 家族看護学 | 老年看護学援助論 | 診療の補助技術 | |
| 2限目 | 在宅看護援助論 | 心の健康障害と発達 | 家族看護学 | 老年看護学援助論 | 診療の補助技術 | |
| 3限目 | 母性看護学援助論 | 母性機能障害と看護 | リハビリテーション概論 | カウンセリング論 | 小児の健康障害と看護 | |
| 4限目 | 母性看護学援助論 | 母性機能障害と看護 | 母性機能障害と看護 | カウンセリング論 | 小児の健康障害と看護 | |
| 5限目 | ||||||
| 6限目 |
特に小児や母性に関する授業は面白いです。専門職連携教育にも興味津々です。私にとって勉強の息抜きは料理を作ること。寮では友達に頼まれていろんなものを作っています。最近はポークビーンズなどを作りました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。


