和・洋・中のジャンルを迷っている人は、1年次に全てを学んだ上で、2年次に自分に合ったコースを選べるのも本校の魅力のひとつです
先生との距離が近いのでわからないことは何でも聞ける環境です
周りと協力しながら、効率よく調理することの大切さも学べます
座学では、栄養や衛生などの知識も習得できます
1年次に西洋・日本・中国料理の基礎を学び、2年次から西洋料理を専門的に学んでいます。大好きな実習の時間が増えました。デモンストレーションで先生が作った料理をグループで協力しながら再現します。先生に教えていただく西洋料理ならではの旨味の出し方など、授業のたびに発見があり、とても充実しています。
この道を目指したきっかけは、中学生の頃、料理上手な祖母を見ていて、料理でいろんな人を喜ばせたいと思ったから。就職後は、しっかり腕を磨いて自信をつけたら料理もスイーツも美味しいカフェを開きたいです。今は、2つの飲食業でアルバイトをしながら、キッチンや接客など現場の仕事を学んでいます。
本校は先生との距離が近く、フレンドリーで話しやすいです。細かいところまで丁寧にご指導いただいています。オープンキャンパスも3回通うほど楽しくて、学校の雰囲気も良かったのが入学の決め手になりました。
就職活動中は不安もありましたが、先生がずっと寄り添ってアドバイスをしてくださり、無事に就職が決まりました。わからないことは何でも相談できますし、心強いサポートがあるので、安心して学んでください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | フードデザイン(茶道) | 専門実習 | 食品と栄養の特性 | レストランサービス | 食品の安全と衛生 | |
2限目 | フードデザイン(茶道) | 専門実習 | 食品と栄養の特性 | レストランサービス | 食品の安全と衛生 | |
3限目 | フードデザイン(茶道) | 専門実習 | 食品と栄養の特性 | レストランサービス | 食品の安全と衛生 | |
4限目 | 専門実習 | 専門実習 | 調理理論と食文化概論 | 専門実習(中国) | 専門実習 | |
5限目 | 専門実習 | 専門実習 | 調理理論と食文化概論 | 専門実習(中国) | 専門実習 | |
6限目 | 専門実習 | 専門実習 | 調理理論と食文化概論 | 専門実習(中国) | 専門実習 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。