航空管制運航情報官として、航空機の運航に関する正確な情報の収集・提供を心掛けています。
私は、航空管制運航情報官が担当する多くの業務のうちの一つである「運航援助情報業務」に従事しています。この業務には、パイロットから飛行計画という情報を入手し、その情報を基に航空機の離陸から着陸までを見守りつつ、航空管制官などに情報を共有するといった仕事があります。その他にも様々な情報を日々扱っていて、非常に多くの人たちと情報のやりとりをしますので、情報の正確さをしっかりと保てるよう、少しでも疑問があればすぐに解消することを心掛けています。私たちが扱っている情報を基に航空機の運航内容が決まるなど、影響も大きい仕事ですので、責任とともにやりがいも感じます。
自宅の近くに空港があったため、飛行機は身近な存在でした。高校卒業後の進路選択の際は一般の大学とどちらにしようか考えていましたが、もともと公務員を志望していて、得意な英語を活用でき、パイロットなど様々な分野の人たちとコミュニケーションができる航空管制運航情報官は、まさしく自身にぴったりな仕事だと思いました。
興味があれば、たとえ航空関係の知識がなくてもチャレンジしてみましょう!私もゼロからのスタートでした。
1年次は、空港や航空機のことなど基本的なところから始めて、徐々に航空法や航空気象など専門的な分野の座学が増えていきました。2年次は、それらの座学知識を使う実習が多くなり、本格的なシミュレータを使って多種多様なシチュエーションでの授業を受け、知識と技能をしっかりと身に付けていきました。他にも航空業界では英会話が必要不可欠ですから、1年次も2年次も英語のカリキュラムがしっかりと組まれていますし、電話応対マナーなど社会人として必要なスキルの授業もあったりします。
24時間空港の関西国際空港は4交代制の勤務シフト。また、全国への転勤がありますが、転勤の際はそれをポジティブに受け止め、キャリアアップしていきたいです。
私にとって飛行機が身近な存在ではありましたが、特別な知識はなかったので、入学前は不安を抱えていました。しかし、授業は基本的なところから始まりましたので、航空の知識がなくても困ることはないと思います。
また、学生時代は全寮制で一人一部屋の個室が提供されます。一人暮らしになってしまいますが、同僚や先輩が近くにいますので、困れば頼れます。私は友人と交流したり勉強したりと快適に生活を送れました。
常に正確な情報発信を心掛けています。
国土交通省 大阪航空局 関西空港事務所勤務/航空保安大学校 航空情報科/2023年卒/自宅の近くに空港があり、幼いころから飛行機が身近な環境に育った細岸さん。航空関係の仕事に興味が湧いたのは自然なことだった。もともと公務員を志向していた細岸さんが進路選択の際にインターネットで『公務員』で検索すると『防衛大学校』や『海上保安大学校』もヒットしたが、航空関係の仕事に興味があるため『航空保安大学校』に目が止まったそうだ。調べれば、入学すれば国家公務員としての身分が与えられ、しかも就職活動をすることもなく航空関係の仕事に就けるを知り、この学校に進学することを決めたそうだ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。