• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 大阪バイオメディカル専門学校
  • 在校生レポート一覧
  • 乾 杏梨 さん(医療福祉心理学科/2024年入学)

大阪府認可/専修学校/大阪

オオサカバイオメディカルセンモンガッコウ

理想の精神保健福祉士になるため、学業や演習から新たな自分を育成中

キャンパスライフレポート

将来は、全ての方に寄り添える精神保健福祉士になりたいです

医療福祉心理学科 2024年入学
乾 杏梨 さん
  • 大阪府 阿倍野高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    福祉心理の歴史や法律を学んでいます

  • キャンパスライフPhoto

    友人から相談を受けることもあります

  • キャンパスライフPhoto

    クラスみんなの仲が良いです

学校で学んでいること・学生生活

現役のワーカーやカウンセラーが講師を務める授業で、福祉心理についての基礎や法律、その成り立ちやカウンセリング術を学んでいます。児童養護施設への現場体験を通して、ただ相手の話を聞くだけではなく、相手がどのような気持ちで話し、どんなことを感じとってほしいのかを考えることの大切さを実感しました。

これから叶えたい夢・目標

精神保健福祉士として、当事者の方だけでなくその家族の方にも寄り添い支援できる存在になりたいです。そのために本番を意識して取り組んでいる演習では、失敗を恐れずに挑戦し、たくさんのスキルを身につけていきたいです。普段の演習はもちろん、人から相談を受けたときにも、学んだことを積極的に実践していきたいです。

この分野・学校を選んだ理由

自身が辛かったときに、通っていた病院の先生が寄り添いとても親身に話を聞いてくれ、憧れたのがきっかけでこの分野を志すように。実習が多く、国家資格の試験対策が受けられる部分に魅力を感じ、本校を選びました。

分野選びの視点・アドバイス

福祉心理について深く学べ、1年生の段階から実習を経験することができるところが本校の魅力だと思います。メンタルヘルスマネジメント検定などの資格を取得でき、カウンセリング術も身につきます。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 ボランティア論
2限目 心理学と心理的支援 精神医学と精神医療 ソーシャルワークの理論と方法 障害者福祉 職場体験実習
3限目 発達人格心理学 ビジネス基礎 SHゼミ 現代の精神保健の課題と支援 カウンセリング演習
4限目 日本語表現 アサーション 学科コミュニケーション交流 ソーシャルワーク演習
5限目 パソコン文書作成
6限目

私のおすすめの授業は、カウンセリング演習です。主に生徒同士で、カウンセラー役とクライエント役にわかれて行います。空きコマでは、近くに心斎橋筋商店街があるのでカフェなどでゆっくりすることができます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

大阪バイオメディカル専門学校(専修学校/大阪)
RECRUIT