大原簿記法律専門学校梅田校 公務員事務系コース
- 定員数:
- 120人 (総定員)
町の暮らしに貢献する公務員事務系の仕事を目指すあなたに!府庁・県庁の職員や市区町村職員を目指そう!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 110万円 (実習・演習費、学外研修費等別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制(1年制のコースもあります) |
大原簿記法律専門学校梅田校 公務員事務系コースの学科の特長
公務員事務系コースの学ぶ内容
- 公務員一般職の採用試験合格を目指して学ぶ、各種公務員事務系コースを設置
- 公務員試験を知る熟練の先生からの徹底指導で、国家公務員一般職などの合格を目指すさまざまなコースを設置。国家公務員、府庁・県庁等職員、市役所・町役場等職員といった公務員の仕事に合わせて学ぶコースのほか、公務員合格を目指しながら、ビジネス資格やIT資格、医療の資格を同時に取得可能なコースも設けています。
公務員事務系コースの卒業後
- 公務員として各省庁や出先機関で働くほか、裁判所事務官や様々な職種を目指すことも可能
- 大原では、公務員1次筆記試験合格率99.0%と高い合格実績を誇っています。卒業後は、各省庁の初級係員として、本省庁や出先機関の事務職員や裁判所事務官として活躍します(2024年3月卒業生大原学園関西北陸中国専門課程30校の実績869名中861名合格)。
公務員事務系コースの資格
- 出題傾向をおさえた学びで実力を養成(2024年3月卒業生 全日制本科生のみののべ人数データ)
- 公務員1次・筆記試験合格者数:19,868名(のべ合格者数)
[試験区分内訳]
国家(大卒程度)・地方上級・地方中級等:1,354名/国家(高卒程度)・地方初級等:18,514名
[職種別内訳]
都道府県庁等職員:1,592名
市役所・区役所等職員:3,448名
警察官・消防官・自衛官等:12,056名
国家公務員等:2,772名
大原学園全国専門課程107校の実績
公務員事務系コースの奨学金
- 大原の【特待生制度】は、最大で入学金と授業料2年間が免除になります!
- 大原独自の試験を受け、結果に応じて認定される【試験による特待生制度】。大原入学前の取得資格に応じて認定される【取得資格による特待生制度】。高校在学中3年間所属していたクラブ(運動部・文化部)での活動成績によって認定される【クラブ特待生制度】を設置。詳しくはお問い合せ下さい。
大原簿記法律専門学校梅田校 公務員事務系コースの募集コース・専攻一覧
-
国家公務員初級レベルコース
-
府庁・県庁等初級レベルコース
-
市役所・町役場等初級レベルコース
-
裁判所・検察庁・税務署職員コース
-
学校事務・警察事務職員コース
-
公務員総合コース
大原簿記法律専門学校梅田校 公務員事務系コースの学べる学問
大原簿記法律専門学校梅田校 公務員事務系コースの目指せる仕事
大原簿記法律専門学校梅田校 公務員事務系コースの就職率・卒業後の進路
公務員事務系コースの主な就職先/内定先
- 大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、大阪市役所、池田市役所、東大阪市役所、箕面市役所、姫路市役所、三木市役所、丹波市役所、京都市役所、長岡京市役所、草津市役所、和歌山市役所、田辺市役所、倉敷市役所、津山市役所、広島市役所、福山市役所、大阪地方検察庁、神戸地方検察庁、近畿地方整備局、大阪出入国在留管理局、大阪労働局、京都労働局、広島労働局、大阪国税局、広島国税局、大阪税関、大阪地方裁判所、大津地方裁判所、内閣府、外務省、環境省、経済産業省、厚生労働省、国土交通省、総務省、財務省、農林水産省、防衛省、金融庁、宮内庁、こども家庭庁、消費者庁、衆議院事務局
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大原学園関西北陸中国専門課程30校2024年3月卒業生の実績 公務員1次筆記試験合格率99,0%(869名中861名合格)
大原簿記法律専門学校梅田校 公務員事務系コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒530-0051 大阪府大阪市北区太融寺町2-14
TEL 06-6130-7411
kansai.ev@mail.o-hara.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府大阪市北区太融寺町2-14 |
阪神「大阪梅田」駅から徒歩 8分 阪急「大阪梅田」駅から徒歩 10分 JR「大阪」駅から徒歩 9分 地下鉄「梅田」駅から徒歩 8分 *梅田地下街(ホワイティうめだイーストモール)「泉の広場」M10番右出口から直進150m右手 |