ホテル内のショップで販売するケーキや、ホテルの各部署でお客様からご注文いただいたアニバーサリーケーキ、アフタヌーンティーセット、宴会のコースで出すデザートの製造などを担当しています。お客様の人数が多い時ほど、スタッフ間で密に連携を取りながら効率よく作る技術が求められますが、みんなで一丸となって仕事に取り組んでいる時が一番やりがいを感じます。目標は、“一度食べたら忘れられないケーキ”を作ること。旅行などで偶然当ホテルへお越しいただいた方に、「またこのケーキを食べるためにこのホテルに来たい」と思ってもらえるようなケーキが作れたらとても嬉しいです。この気持ちを常に忘れずに、日々の仕事に励んでいます。
母もお菓子作りが好きで、私が幼稚園の時からよく一緒に楽しくお菓子作りをしていました。その時の経験が、製菓への興味を持ったきっかけです。また当時、街のケーキ屋さんのショーケースの中でキラキラと輝くケーキたちに心から感動し、「将来はケーキ屋さんなる!」と思うようになりました。子どもの頃の憧れを強く抱いたまま、進学先は迷わず製菓の分野へ。製菓の知識と技術を本気で学べる学校を探していた時に見つけたのが大原でした。先生と生徒の距離が近く、気軽に相談できる環境だからこそ、専門技術や知識を修得するにはピッタリの学校だと思い、入学を決めました。
「考えて作る」という姿勢は今も大切にしています
お菓子作りのための技術や知識だけでなく、衛生や栄養、法律といった製菓に関わる専門知識についてもしっかり学び、在学中に製菓衛生師の資格を取得しました。大原の学びの中では、やはりケーキやパンを作る実習が楽しかったです。ロールケーキコンテストやマジパンコンテスト、クッキーボックスの製造など、自ら考案したレシピを形にしていく実践的な学びが多く、夢中で取り組みました。うまくいかなくて落ち込むこともありましたが、そんな時に頼りになったのが友達や先生。みんなで一つひとつ壁を乗り越えられたからこそ、今の私があります。学生時代で身につけた知識、技術、製菓製造に取り組む姿勢は、今の職場でも大いに役立っています。
おいしいスイーツを効率よく製造。チームの連携が大切
株式会社ホテルプリンセス京都/製菓・製パン系コース/2023年卒/当初はパティスリーの個人店への就職を考えていた田近さんだが、製菓の技術を深める中で、さまざまなお客様との出会いの機会が多いホテルへの就職を希望するように。「自分が作ったケーキをきっかけに、またこのホテルへ来ようと思ってもらえたら」と語る。就職1年目からホテル内のショップで販売するケーキの考案・製造を担当。納得いくまで試作を重ね、先輩のアドバイスを参考に、理想に近づけようと努力する姿勢は学生時代から変わらない。「まだまだ学ぶことはたくさんあります。今後も知識と技術を磨きながら、五感で楽しむことができるようなスイーツを提供していきたいです」。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。