仙台リハビリテーション専門学校
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
3年制のリハビリプロ養成学校 仙台リハの魅力!

仙台リハビリテーション専門学校の魅力は、「質の高い教育」「充実した実習環境」「万全の就職支援」にあります。3年間で理学療法士・作業療法士を目指す効率的なカリキュラムが組まれており、1年次は基礎、2年次から専門性を深め、3年次には長期間の臨床実習と国家試験対策に集中します。丁寧な個別指導も特徴で、全国模試でも上位に入るなど、国家試験合格に向けた体制が整っています。
校内には最新のリハビリ設備がそろい、実習先も東北6県に多数確保されているため、実践的な学びが可能です。また、就職率は100%を誇り、卒業後の進学やキャリア支援も充実しています。さらに、在校生にも社会人経験者で、再進学を考える方にも配慮された制度や支援体制が整っており、安心して学び直せる環境が整っています。
通学面では仙台駅からのスクールバスや提携学生寮も完備されており、県外からの進学者にも適した環境が用意されています。学費支援制度や奨学金制度も複数あり、経済面でもサポートが受けられる点も大きな魅力です。
こころのリハビリ!作業療法士のお仕事

作業療法士は、精神疾患をはじめ、身体だけでなく、ヒトの「こころ」にも着目して生活の手助けをする専門職。そのため、身体の知識に加え脳の機能や精神についても詳しく学んでいけます!子供の発達障害・疾患にも関わる職業です。「人の生活・活動」を題材にした授業が多く、作業療法について沢山学ぶことができます!
理学療法士の仕事体験!けがの回復をサポートするお仕事

理学療法士は、けがや病気でうまく動けない人の「動作の回復」を手助けする専門職。そのために、筋肉や骨を正確に理解しておくことは必須のお仕事です!
体験授業は、楽しく!動く!笑顔で!をモットーに明るい雰囲気で在校生と一緒に行うのが本校の特徴です。
イベントの流れ
【オープンキャンパス】1日の流れ ※代表例
-
受付開始
-
オープンキャンパス開催、教員紹介・学校の概要説明
-
PT学科模擬授業
-
OT学科模擬授業
-
入試説明、質問タイム
-
質問タイム・アンケート記入
インタビュー
【作業療法学科】在校生インタビュー

仙リハに入学した理由は?
いち早く仕事に就いて社会に貢献したいという想いがあり、4年制大学より1年早く資格取得ができる専門学校へ進学を希望していました。 仙リハのオープンキャンパスに参加した際に、生徒と先生の距離の近さや、分からない事はなんでも質問できる雰囲気に大きな魅力を感じ、仙リハなら安心して勉強ができると思いこの学校を選びました。 幼い頃からお年寄りと関わる機会が多かったため、「自分の仕事を通じて、より良い生活を送ってほしい」という気持ちが芽生え、作業療法士を志望するようになりました。
【理学療法学科】在校生インタビュー♪

理学療法士になりたい理由は?
元々、医療関係の仕事に憧れがありました。 スポーツをやっていたこともあり、進路選択をする際に「スポーツをする人のリハビリに携わりたい」と思ったことが理学療法士を目指したキッカケです。また、高齢者と接することが好きだったということもあり、身体に障がいをもった方へ手助けをしたいという気持ちから理学療法士になりたいと思いました。
その他
【仙台駅から直行】無料送迎バスをご利用ください!!

要電話予約
オープンキャンパス当日は仙台駅から当校まで無料送迎バスを運行しております!電話での予約が必要となります(詳しい日時などもお問い合わせください)
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
過去のイベント一覧
すべて見るオープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


