東日本栄養医薬専門学校 栄養士学科
- 定員数:
- 80人
栄養士免許取得のためのカリキュラムはもちろん、さらにスキルアップのため姉妹校からのサポートを受けた授業も実施
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 114万円 (入学金・授業料・設備費・実習費が含まれます。ただし教科書・白衣・包丁代等は含まれていません) |
---|---|
年限: | 2年制 |
東日本栄養医薬専門学校 栄養士学科の学科の特長
栄養士学科の学ぶ内容
- 2年間で栄養士に必要な知識と技能を身につけ、現場で即戦力となる栄養士を目指します
- 現場で即戦力として活躍できる栄養士を目指し、経験豊富な講師と充実した施設・設備での教育を実施します。また、実習に力を入れ、「調理のできる栄養士」を目指します。姉妹校の専門調理師や製菓衛生師による調理・製菓実習を受けることができ、西洋料理や洋菓子などより高度な調理技術を習得できます。
栄養士学科のカリキュラム
- 「実験・実習」を中心とした授業内容。「スポーツ栄養」や「食育」を学べます。サポートも充実!
- 「実験・実習」を多く組み込み、より実践的な授業内容を目指しています。「スポーツ栄養」の授業では、アスリートの食事の基本を学べます。また、実践的な食育を行うことができるように「食育文化論」で食育も学びます。
栄養士学科の学生
- 栄養士学科 齋藤絢香
- 「調理のできる栄養士」という言葉と、様々な先生から教わることでたくさんの知識がつく実習に惹かれ、この学校を選びました。子供と接する機会があると知り、入った食育研究サークルでは、色々なボランティアに参加します。また、卒業生は管理栄養士の講座を無料で受講できるなど卒業後のサポートも充実しています。
栄養士学科の卒業後
- 「食」を通じて人々の健康をサポートする栄養士の仕事は最も注目される職業の一つです
- 栄養士の活躍の場は、病院や保育園、高齢者福祉施設、給食会社、食品会社など幅広く、多くの卒業生が各業種で活躍しています。また、卒業生に対して無料で管理栄養士国家試験対策講座を行い合格をサポートしています。
栄養士学科の資格
- 栄養士の資格取得はもちろん、その他の資格も目指せます
- 卒業と同時に栄養士の国家資格が取得できます。また、希望者はNR・サプリメントアドバイザーや、介護食士3級の資格を取得することができます。さらに2年次に実施する「栄養士実力認定試験」で認定Aを取ると、食育栄養インストラクターの資格を取得できます。卒業後3年間の実務経験で管理栄養士に挑戦することができます。
栄養士学科の施設・設備
- 最新設備を誇る新給食実習棟完成!専用駐車場や無料スクールバスなど通学に便利な環境も
- 最新の設備を誇る新給食実習棟をはじめ、調理実習室や理化学実験室は充実した設備を整えているので、安心して実習や実験を行うことができます。また通学の面では、自動車通学の方のために専用の駐車場を用意しているほか、スクールバスを無料で運行しています。電車通学の方は駒形駅北口より徒歩3分です。
東日本栄養医薬専門学校 栄養士学科の学べる学問
東日本栄養医薬専門学校 栄養士学科の目指せる仕事
東日本栄養医薬専門学校 栄養士学科の資格
栄養士学科の取得できる資格
- 栄養士<国>
栄養士学科の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国> (卒業後3年の実務経験が必要)
栄養士学科の目標とする資格
- 介護食士 (3級) 、
- NR・サプリメントアドバイザー
食育栄養インストラクター(「栄養士実力認定試験」で取得)
東日本栄養医薬専門学校 栄養士学科の就職率・卒業後の進路
栄養士学科の主な就職先/内定先
- 原病院、三枚橋病院、群馬病院、群馬パース病院、田口会新橋病院、イムスやぶづかロイヤルケアセンター、わたなべ歯科クリニック、三郷こども園、日清医療食品、LEOC、一冨士フードサービス、メフォス東日本、シー・アンド・エス、パレット、グリーンハウス、シダックス、メフォス、ミールケア、彩道、デリクックちくま
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
東日本栄養医薬専門学校 栄養士学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒379-2184 群馬県前橋市小屋原町1098-1
TEL:027-266-3300 入学相談係
eiyo@c-p.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
群馬県前橋市小屋原町1098-1 |
「駒形」駅から北口を出て徒歩 3分 |