介護福祉士としての経験を積み、将来はケアマネジャーとして独立したいと考えています。
身につけたコミュニケーション能力を活かし、利用者様やご家族の方々に喜ばれる介護を提供したいです。
椅子に座って学ぶだけでは技術は身につきません。この学校では実際に体験しながら学ぶため、実践力が身につきます。
覚えることが多く、大変な時もありますが、同じ志を持つ周りの仲間といっしょに頑張っています。
高齢者施設や障がい者施設などで働くのに必要な介護や福祉の知識と技術を基礎から学んでいます。自分から行動することを求められるため、積極性が身につきました。家族から「自分から人に話しかけられるようになった」と言われ、嬉しく感じています。また、介護福祉士の国家資格を取得するための勉強にも力を入れています。
高齢者施設に就職して介護の仕事を極めたいです。将来はケアマネジャーになり、独立して起業したいという夢もあります。そのためにも現在は真剣に授業に取り組んでいます。正しい介護技術を学ぶ「生活支援技術」など、介護演習では何度も繰り返して練習し、分からないことはその場で質問して解決するようにしています。
身近に介護を必要としている人がおり、周りの人も含めて力になりたいと思ったことがきっかけで志すようになりました。この学校を選んだのは、介護福祉士のほかに介護食士3級やレクリエーション介護士2級の資格も取得できると聞いて魅力を感じたからです。
学校の雰囲気は大切だと思います。この学校は先生方がわかりやすい授業をしてくださるだけでなく、親身になって私たちの相談ごとに対応してくださいます。また、介護実習室や入浴実習室など、介護演習で使う設備が充実していることも魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生活支援技術 | 介護の基本I | こころとからだのしくみI | 発達と老化の理解 | 生活支援技術 | |
2限目 | 生活支援技術 | 家政学 | こころとからだのしくみI | 認知症の理解 | 生活支援技術 | |
3限目 | 人間の理解I | 障害の理解 | 介護過程I | 介護の基本II | コミュニケーション技術 | |
4限目 | 人間の理解II | 社会と生活のしくみ | 高齢者福祉と介護保険制度 | HR | コミュニケーション技術 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
演習が多いのがこの学校の特徴のひとつです。機械浴槽での入浴介助を行う入浴実習では入浴する利用者様のお気持ちを想像することができました。この体験を通じ、介助者が注意するべきことをより理解できました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。