介護福祉士の勉強には新しい学びや気づきがたくさんあります。
演習で学んだことを何度も繰り返し練習し、技術をしっかりと身につけます。
ボランティアで経験したことを演習で学ぶこともあり、より理解が深まりました。
学校の授業をしっかり受けることもちろん、ボランティアに参加することも大切だと思います。
講義や演習を通じて、介護の専門知識から理論、介護福祉士に必要な技術まで幅広く学んでいます。実習では身をもって介護技術を学ぶことができ、利用者様やご家族としっかりコミュニケーションを取ることの重要性に気づくこともできました。現在は介護福祉士国家資格に向けた勉強も頑張っています。
祖父が病気になって訪問介護を受けた際、介護福祉士という職業があることを知りました。私もその時の介護福祉士の方のように、利用者様やご家族の方から頼りにされる介護福祉士になりたいです。今後は高齢者施設だけでなく、障害者施設や病院など、いろいろな施設にボランティアで行って経験を積みたいと考えています。
オープンキャンパスに参加した際、介護食士やレクリエーション介護士の資格も取得できることを聞き、可能性を広げられると考えたことが本校への入学を決意したきっかけです。ボランティア活動など、学生が自ら積極的に体験できることが多いのも魅力でした。
学校を選ぶ際、学校の雰囲気は大切なポイントだと思います。本校はアットホーム。先生方が皆さん親しみやすく、どんなことでも聞きやすいため、成長できる環境です。分からないことがあった時にすぐ調べることは介護の現場でも大事。そのことを学べたのも良かったです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | こころとからだのしくみII | 介護福祉専門演習(就職対策) | 介護過程II | 介護の基本III | 地域福祉論 | |
2限目 | こころとからだのしくみII | 介護福祉専門演習(就職対策) | 介護過程II | 介護の基本III | 医療的ケア | |
3限目 | 介護総合演習I-2 | 介護福祉専門演習(介護食士) | 生活支援技術(実技応用) | 介護福祉専門演習(国家試験対策) | 医療的ケア | |
4限目 | 介護総合演習II | 介護福祉専門演習(介護食士) | 人間の理解III | 介護福祉専門演習(レク介護士) | 医療的ケア | |
5限目 | ||||||
6限目 |
先生に聞いた話を書き留めることでさらに理解が深まるため、私はしっかりメモに取ることを習慣にしています。また、授業内のグループワークでは積極的に発言し、みんなの意見をまとめることも心掛ています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。