国家試験合格に向け、友人と勉学に励んでいます!
「食品衛生学」などの実験も行います
先生によく相談をします!
友達と楽しい時間!
病院や施設など現場で栄養指導や食事管理を実践的に学ぶ「臨地実習」は、管理栄養士としての役割や専門知識を深める機会となりました。対象者の年齢や環境など一人ひとりに合わせたアプローチを考え、実践することで健康的に過ごすための環境づくりに繋がるため、自分が目指す目標を実際に知れて大きな経験になりました。
食品をコンビニなどに展開する企業で健康をモチーフとした新商品開発に携わる仕事に就きたいです。先輩方が成し遂げた食品開発の話を聞いたことで興味を持ち、自分も挑戦してみたいと思いました。授業内でも規格外の食材を活かす食品開発に取り組むなど、夢を叶えるために日々努力しています。
管理栄養士国家試験の合格率が高く、実践的な授業により知識や技術を身につけることができるところが入学を決めた大きな理由です!説明会で先生方の話を聞いたことがきっかけとなりました。
学群学類制を取り、他学類の学びも深められることがとても魅力的です。本校では、考える力、協働性が身につくと思います。入学したら、先生や友人と話し合いのできる環境を整えるようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床栄養学実習II | 生化学実験II | ||||
2限目 | 臨床栄養学実習II | キャリアアップセミナー | 生化学実験II | |||
3限目 | 食品開発論 | 臨床医学II | ||||
4限目 | 食品官能評価・鑑別論 | 社会福祉概論 | 食品機能論 | 総合演習II | ||
5限目 | 食品官能評価・鑑別論 | 給食経営管理論II | 総合演習II | |||
6限目 |
食品開発論で、規格外の食材を利用した商品開発に取り組んでいます。班単位での活動を行っており、ターゲットを決め、その層に向けた食材選択や販売方法を検討しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。