飼い主様の不安を和らげるために、いつも笑顔で応対!
愛玩動物看護師として、診察の補助や検査、受付業務、調剤などを行っています。私が勤務しているクリニックでは、担当する業務が日によって異なり、終日受付のみを行っていることもあります。やりがいは、大好きな動物たちを救える手伝いができること。救急対応も行っているクリニックなので、重篤な状態の動物が運ばれてくることもあります。命を救えたり、入院管理をしていた動物が元気になって退院すると、本当に嬉しくなります。また、飼い主様からのご相談に少しでも役に立てて、感謝の言葉をいただけることも、大きなやりがいに繋がっています。これからも、動物や飼い主様の心に寄り添える愛玩動物看護師として成長したいです。
小さい頃から自宅で犬を飼っていて、動物が大好きでした。「将来は動物に関わる仕事がしたい」と思い、最初はトリマーに憧れていました。中学の職業調べの際、愛玩動物看護師という仕事があることを知り、それからはこの仕事を目指すことに決めました。愛玩動物看護師になるための専門学校選びも慎重に進め、複数校のオープンキャンパスに参加。最終的に中央動物専門学校を選んだのは、3年かけて学べるコースがあり、実習用の施設や設備が充実していて、実践的なカリキュラムが整っていたからです。動物だけに特化した専門学校だからこそ、徹底的に動物について学べることも魅力でした。卒業した今でもこの学校を選んで良かったと思っています。
ドクターが診察しやすいようにサポートをします
3年間のコースなので、余裕を持って学べるかなと思っていましたが、実際はやることがたくさんあり、忙しい学生生活でした。中でも3年次は、臨床現場さながらの実習があり、学生だけで診察準備、検査、検査報告、薬の調剤まで行っていました。大変な作業でしたが、この実習を経験したおかげで、卒業後現場でもできないことがあまりなく、スムーズに仕事に入ることができました。またこの学校は先生との距離が近く、何でも気軽に相談することができました。1年次から「自分で考えて行動することの必要性や、コミュニケーションの大切さ」を繰り返し指導されてきたので、それらがしっかりと身につき、今の職場でも毎日のように活かされています。
受付業務は仕事量が多いので、臨機応変な対応が不可欠
どうぶつ低侵襲医療センター王子ペットクリニック 勤務 /動物看護研究科(現・愛玩動物看護科)/2023年卒/専門学校を卒業後は、1.5次~二次救急を担うクリニックに勤務。愛玩動物看護師として多忙な毎日を送っている。「今の職場は学生時代の研修先でもあり、そのときからここで働きたいと思っていました。最新設備が整っていて、症例も多く、愛玩動物看護師として成長できると思ったからです」。愛玩動物看護師は国家資格となり、今後もニーズが増すと語る。「でも医療技術は常に進化するので、資格を持っていても現場で日々学び続けることが大切。大変な仕事ですが、やりがいはとても大きいです」。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。