実技の授業ではクラスの仲間とお互いを施術して学びます
フレンドリーな先生ばかりで、わからないこともすぐに質問できる環境です
創部1年目のサッカー部は全国ベスト8の実力。練習後にはトレーナー勉強会も
筋肉や骨など人体のしくみを知ることが楽しいです。12年間サッカーを続けていますが、入学前は筋肉の知識はほぼありませんでした。勉強していくうちに筋肉の場所や役割などを知って、成長できたと感じます。週に一回、一般のお客様に施術できる「カラデミア」では、技術はもちろん言葉遣いなど人との接し方も学んでいます。
スポーツ全般に関われるトレーナーになりたいです。自分自身が子どもの頃からずっとサッカーを続けているので、トレーナーや接骨院の先生方は身近な存在でした。そのおかげでスポーツトレーナーや柔道整復師という仕事を知ることができ、自分と同じようにケガをしてしまった人たちの助けになりたいと思うようになりました。
好きなことを続けながら柔道整復師の技術も学べることが大きな理由です。医専の部活は「選手でありトレーナーでもある」を大切にしていて、ケガでサッカーを諦めかけていた自分にとって最高の環境だと思っています。
柔道整復師の勉強は、同年代も社会を経験した人もみんなゼロからのスタートなので不安になることはありません。現場のプロフェッショナルである先生方から教わる技術も、やったらやった分だけ身につきます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎柔道整復学3 | 栄養学 | 基礎柔道整復学5 | 包帯固定学 | 生理学2 | |
2限目 | 柔道整復学2 | 人体のしくみ1 | 柔道整復学1 | スポーツコンディショニング | 人体のしくみ2 | |
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
授業以外でも、週に1回学内のリラクゼーションサロン「カラデミア」で学んだことを実践、週2回の部活動内でもテーピングや手技のやり方を勉強しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。