現場での臨床実習として高校や大学の選手たちへスポーツトレーナーのサポートとして経験を積んでいます
現場実習は繰り返し学べます
併設の附属接骨院で実践力が身に着きます
友達と一緒に頑張れる環境があります
座学では骨格や筋肉、内臓、そしてそれに伴うケガなどについて1から学んでいます。また、実技の授業ではテーピングやストレッチなどスポーツトレーナーになるための基礎を習得することができます。授業やテスト前の勉強で分からないことがあっても、その場ですぐに先生方が手厚くフォローしてくださるので安心です。
夢は柔道整復師の国家資格を持ったスポーツトレーナーになることです。私は小さな頃からいろいろなスポーツを行ってきました。どのような状況にも対応し、選手の要望に応えられるスポーツトレーナーを目指して頑張っています。そして、日本を代表して世界大会に出場するような選手を支えるトレーナーにつきます。
国家資格を持ったスポーツトレーナーになるための勉強をしたかったので、関健の充実したカリキュラムに魅力を感じました。オープンキャンパスに参加した時、先生と学生の雰囲気が気に入り、この学校を選びました。
関健は兵庫県唯一の柔道整復師養成専門学校なので、柔道整復師の国家資格をめざすならここだと思いました。体育大会やハロウィンなどの学内イベントも楽しみながら、みんなで同じ夢に向かって頑張れるのは魅力です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 臨床柔道整復学II | 一般臨床医学 | 基礎柔道整復学III | 病理学 | 臨床柔道整復学V | |
2限目 | 柔道論 | 柔道整復実技I | 固定学II | 整形外科学 | 運動学 | |
3限目 | 実習(開講日は班によって異なります) | 競技者の外傷予防 | 実習(開講日は班によって異なります) | 臨床柔道整復学I | 実習(開講日は班によって異なります) | |
4限目 | 実習(開講日は班によって異なります) | 実習(開講日は班によって異なります) | 実習(開講日は班によって異なります) | 実習(開講日は班によって異なります) | 実習(開講日は班によって異なります) | |
5限目 | 実習(開講日は班によって異なります) | 実習(開講日は班によって異なります) | ||||
6限目 |
「実習」は班ごとに分かれて行われ、実習の有無はスケジュールによって変わります。放課後はアルバイト、土日にはオープンキャンパスの学生スタッフをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。