大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科
- 定員数:
- 120人
スポーツ産業における経営や企画、管理、運営を学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 128万4160円 |
---|
大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科の学科の特長
経営学部 スポーツマネジメント学科の学ぶ内容
- スポーツ産業で活躍する実践力を身につける
- プロスポーツチームとの連携プロジェクト、スポーツ用品メーカーの開発研究、球場運営のフィールド調査、スポーツイベントの運営ボランティア、海外研修など、多彩な教員による授業や学外フィールドワークを通じて、スポーツ産業をはじめ組織が抱える多様な課題の解決に貢献できる人材をめざします。
- スポーツ界で働くために欠かせない課題解決力を身につける
- スポーツ関連企業やプロスポーツクラブなどで活躍する人材を育てるため、経営やマネジメントのフレームワークであるPDCAサイクル(Plan→Do→Check→Action)を体験的に学修しながら、課題解決力を磨きます。
経営学部 スポーツマネジメント学科の授業
- スポーツマーケティング論
- プロスポーツクラブや地域スポーツクラブで行っているマーケティングの実践例、スポーツ消費者の行動、スポーツ財の性質・価格戦略・立地戦略・販売促進を理解し、マーケティングプランを作成する力を身につけます。
- 海外スポーツビジネス調査
- アメリカのボストンや台湾を訪問。ボストンではMLB(米国大リーグ)のレッドソックスの幹部から球団経営に関するレクチャーや、ハーバード・ビジネススクールでの特別講義、世界的なシューズメーカー「ニューバランス」本社訪問などを体験し、欧米の先進的なスポーツビジネスに関する視野を広げます。
- スポーツビジネス体験
- プロスポーツチームの試合や陸上競技大会などのイベントでボランティアとして活動しながら、スポーツビジネスで求められる理論と実践を修得します。会場のセッティング、受付、ショップでの販売などの体験を通じ、大会運営や施設管理の基礎知識を学修します。
経営学部 スポーツマネジメント学科のゼミ
- 地域スポーツ経営研究室
- 当研究室では「地域スポーツクラブ」を広く捉え、プロスポーツクラブ・球団や民間フィットネスクラブ、総合型地域スポーツクラブ、スポーツツーリズム事業体などの経営分析に力を入れています。体験実習・フィールドワークを織り交ぜながら、スポーツが地域に及ぼす効果の実証研究にも取り組んでいます。
経営学部 スポーツマネジメント学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
野球競技人口を増やすボランティア活動を立ち上げました。いずれは起業も考えています
小さい頃から野球に熱中してきました。大学進学にあたっては、野球を含めてスポーツに関わる将来を見つけたいと思い、スポーツマネジメント学科のある大阪成蹊大学を選びました。
大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科の学べる学問
大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科の目指せる仕事
大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科の資格
経営学部 スポーツマネジメント学科の目標とする資格
- 日商簿記検定試験 (2級・3級) 、
- リテールマーケティング(販売士) (2級・3級) 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 行政書士<国> 、
- 実践キャリア実務士 、
- ビジネス実務士 (上級)
日本スポーツ協会アシスタントマネジャー ほか
大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科の就職率・卒業後の進路
経営学部 スポーツマネジメント学科の就職率/内定率 100 %
( 2024年3月卒業生実績 経営学部全体 ※就職者262名 )
経営学部 スポーツマネジメント学科の主な就職先/内定先
- スポーツ関連流通業、スポーツ用品メーカー、スポーツサービス業、地域スポーツクラブ、一般企業、公務員
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科の入試・出願
大阪成蹊大学 経営学部 スポーツマネジメント学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒533-0007 大阪府大阪市東淀川区相川3-10-62
TEL:06-6829-2554 (広報統括本部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
相川キャンパス : 大阪府大阪市東淀川区相川3-10-62 |
阪急京都線相川駅から徒歩約5分(約300m) JR京都線「吹田」駅からスクールバスで約7分、下車後徒歩約5分 「井高野」駅からスクールバス利用で約5分(キャンパス内着) |