• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 理学・作業名古屋専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 生駒 和さん(理学療法学科/理学療法士)

愛知県認可/専修学校/厚生労働大臣指定校/愛知

リガク・サギョウナゴヤセンモンガッコウ

先輩の仕事紹介

高齢者の自立とQOL向上に貢献する理学療法士は、今後ますます求められる職業です

理学療法士
理学療法学科 卒/2021年卒
生駒 和さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

病院の回復期病棟に勤務していますが、同じ疾患名でも患者様によって何がつらいかは異なります。先輩に相談しながらリハビリを行い、入院時にできなかったことができるようになった患者様が「ありがとう」と言って退院していく姿を見送るとき、この仕事に就いてよかったと感じます。高齢者が増加する日本では、高齢者の自立した生活をサポートする理学療法士の役割は今後ますます重要になると思います。患者様と接する機会の多い仕事なので、患者様から「この人なら相談できる」「相談してよかった」と感じていただける理学療法士になることが目標です。

学校で学んだこと・学生時代

患者様と向き合うときに役に立っているのは、アクティブ・ラーニングを取り入れた授業です。ディスカッションやグループワークが多く、クラスメイトと話し合いながら楽しく学べるため、自分の意見を伝えることが自然とできるようになります。また、相手の意見を理解して尊重する姿勢や、たくさんの発言から一つの意見をまとめていく力も身につきます。理学療法士は患者様にリハビリ計画を提案し、納得してもらえなければ仕事が始められません。そこでは理学療法士としての専門的な知識・技術と、患者様に対する思いやりの心、その両方を成り立たせる必要があります。そのとき、授業で得た力が生きていると感じます。

授業を通して、意見をまとめ発信する力が身につきます

分野選びの視点・アドバイス

勤務先ではあらゆる疾患に対応する能力が求められるため、リハビリに関する知識を深めるとともに、患者様とのコミュニケーションについて学べる本校の経験が生きています。認知機能が低下している方や高次機能障害の方とのコミュニケーションは悩むことも多いですが、患者様が持つ能力をより多く引き出すために培った能力を発揮したいと考えています。高校時代に多くの進路からひとつを選択することは勇気がいると思いますが、患者様やコメディカルと目標を共有し、達成する喜びは理学療法士でしか得られないものがあります。その仕事に就くための準備が十分にできる場所に出会えるよう、応援しています!

リハビリの成果を実感できたときはやりがいを感じます

生駒 和さん

国立長寿医療研究センター勤務/理学療法学科 卒/2021年卒/中学校・高校の部活動ではケガをしてリハビリを受ける機会が多かったという生駒さん。そのとき担当してくれた理学療法士からいろいろなお話を聞いたことがきっかけで、この仕事に興味を持ったそうです。そんな生駒さんが目指しているのは、患者様の精神面もサポートできる理学療法士になること。入院のストレスや退院後の不安を感じている患者様が多い現状を目の当たりにして、その思いを強く持ったそうです。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

理学・作業名古屋専門学校(専修学校/愛知)
RECRUIT