授業で就活のアドバイスを受けることも
ディスカッションを通して楽しく学びます
実習では観察することも大切な勉強です
入学後、早い時期から就職に関するサポートがスタートしました。先生からは医療従事者として働く意義や就職活動に対する心構えのほか、「就職先から求められること」「面接でのアピール方法」「履歴書の書き方」「身だしなみの大切さ」など具体的なアドバイスをしていただき、仕事への意欲が高まりました。
就職活動を乗り越えて、透析やリハビリテーションを行う病院に就職が決まりました。就職活動では先生から言われた「自分を飾らず、素直に」という言葉が印象に残っています。就職後もこの言葉を忘れずに、先輩や患者様から学びながら向上心を持ち続け、患者様に常に寄り添える理学療法士を目指します。
大学の通信教育過程を併修することができ、卒業時に専門学校と大学両方の卒業資格を得られるところが魅力でした。また就職への指導や支援がしっかり受けられるので、実際の面接でも緊張せずに挑むことができました。
学年が上がると就職対策講座や就職ガイダンスが始まり、本格的に就職を意識するようになります。実習や国家試験の準備で忙しい時期ですが、自己分析や模擬面接など先生の熱心なサポートが不安を解消してくれます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 疾患別運動療法演習(整形II) | 理学療法管理学 | 疾患別運動療法演習(小児) | 義肢装具学 | 疾患別運動療法演習(中枢IV) | |
2限目 | 疾患別運動療法演習(内部II) | 疾患別運動療法演習(内部III) | 更生保護 | 義肢装具学 | 疾患別運動療法演習(中枢IV) | |
3限目 | 理学療法概論II(研究法) | 日常生活動作学・生活環境論 | ||||
4限目 | 疾患別運動療法演習(整形IV) | 社会調査法 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
4年生は国家試験対策・実習のため普段の授業はありません。不定期で総合実習事前・事後指導を実施しています。また、実習時期は学生によって異なります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。