入学式で出会った友人は今も大切な仲間です
学園祭ではハロウィンの仮装をしました
スポーツ大会ではフットサルチームで活躍!
「コグニサイズ」は運動と認知トレーニングを組み合わせたプログラムで、認知症ではないが正常ともいえない時期に認知機能の低下を抑制する効果があります。これを学ぶゼミに参加し、修得した技術を地域の高齢者施設で披露しました。高齢者の方々と触れ合った経験は印象深く、将来は臨床でも活用できると感じました。
私の目標は、将来人々の為になれる理学療法士になる事です。そのためには幅広い知識と良い人間性を養うことです。理学療法士になるきっかけが怪我で助けて貰ったことなので、自分が今度は人を助けるような理学療法士になりたいです。
理学療法士に関する勉強だけでなく、関心のある分野を学ぶことができるため、知識に対する意識が高まります。興味の範囲が広がって新しいことを学ぶ意欲がわくため、他の授業や実習にもよい影響を与えてくれます。
学科や学年に関係なく学生同士の仲が良く、交流する機会も多いので、他学科の学生や先輩と情報交換ができて刺激になります。勉強の大変さから学校生活の楽しい出来事まで、さまざまな話題が飛び交っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 運動療法総論II | 機能解剖学II | 病理学(薬理学) | 医学英語 | 整形外科学 | |
2限目 | 地域リハビリテーション学 | 運動療法総論III | 老年学 | 情報処理・統計学 | 公的扶助論 | |
3限目 | ソーシャルワークの理論と方法I | 人間関係学 | 医学情報処理学 | 保健医療 | ||
4限目 | 病理学 | 障害者福祉論 | ソーシャルワーク演習II | 小児科学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
スポーツ医学検定を修得できるゼミにも関心があり、悩みましたが、コグニサイズを学ぶゼミに参加したことで新しい友人ができました。友人たちとは一緒に食事をするなど、ゼミ以外でも交流しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。