病院や高校運動部での実習を通じて、医学的知識はもちろん、トレーニングやストレッチの専門的な技術もしっかり学べます
学生一人ひとりに対して先生方がきめ細やかな指導をしてくれます
身体の動きを、関節や筋肉の観点から深く理解することが面白いです
柔道整復師とパーソナルトレーナーの資格取得に向けた勉強に励んでいます!NSCA-CPT(R)という資格に挑戦する中で、医学的知識はもちろん、トレーニングやストレッチの専門的な技術も学んでいます。さらに病院や高校運動部での実習を通じて、コミュニケーション能力やテーピング技術も磨いています。
夢は、地元の治療院に所属しながら、高校運動部やアスリートチームにスポーツトレーナーとして帯同することです。柔道整復師とスポーツトレーナーの両方の資格を活かし、若いアスリートたちの可能性を広げ、身体と心のサポートをしていきたいです。将来的には、自分の治療院を持つことも視野に入れています。
高校時代の事故で接骨院にお世話になった経験から、柔道整復師の道を志しました。そしてオープンキャンパスで出会った先生の温かみと、スポーツトレーナー養成コースの充実した教育内容に魅力を感じ、この学校を選びました。
私がこの学校に魅力を感じているのは、学生一人ひとりに対する温かいサポート体制。勉強が苦手な学生でも決して見捨てられることなく、先生方が親身になってサポートしてくれます。「分からない」を「分かる」に変えてくれる、きめ細やかな指導に感謝しています。ここでは、自分のペースで安心して学べる環境が整っており、それが私の大きな心の支えとなっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病理学 | 柔道 | 臨床実習 | 軟部組織損傷 | 運動学 | |
2限目 | 柔整実技2 | 柔整実技1 | 一般臨床医学 | 臨床実習 | 骨折上肢 | |
3限目 | ペア学習 | Dr科目小テスト | HR | HR | ||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
一番好きなのは「運動学」の授業。普段の歩行や身体の動きを、関節や筋肉の観点から深く理解することが面白いです。授業後は、家での勉強や筋トレ、スーパーでのバイトと、充実した時間を過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。