友人と協力して患者役と施術者役になりながら、楽しく学んでいます
一人ひとりに丁寧に教えてくれるので、深く理解できます
コツコツと努力したことで、成績も大きく向上しました!
柔道整復師を目指す学びのうち、実技が特に好きです。友人と協力して患者役と施術者役になりながら、固定実技やテーピング技術を楽しく学んでいます。以前から興味があったスポーツと筋肉の学びを通じ、人体の仕組みを深く理解できるようになりました。コツコツと努力することで理解が深まり、成績も大きく向上しています。
卒業後はまず東京の接骨院で経験を積み、知識や技術を磨いたあとは、将来的に独立も視野に入れています。高校時代にケガで苦しんだ経験があるからこそ、同じように悩んでいる人を救える柔道整復師になりたいです。痛みを和らげ、思う存分動けるようにサポートできる存在になることが目標です!
高校3年生の時、野球部でのケガを治してくれた柔道整復師の姿に憧れ、同じ道を志しました。オープンキャンパスで先生と生徒の距離の近さを実感し、真摯に向き合ってくれる環境に魅力を感じて入学を決めました。
先生方が一人ひとりに正面から向き合ってくれるところが、この学校の魅力です。授業中はもちろん、放課後に自主学習している時も、先生が気にかけてくれて、質問すれば丁寧に教えてくれます。答えだけを教えるのではなく、理由まで詳しく説明してくれるので、深く理解できるのが嬉しいです。分からないことがあっても、しっかり向き合ってくれる環境があるから安心して学べます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 柔整解剖(筋) | 解剖学 | 脱臼、軟損 | 包帯 | 柔道 | |
2限目 | 公衆衛生 | 骨折 | 診察 | 自然科学 | 柔整解剖(骨) | |
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「柔整解剖」の授業が好きです。骨や筋肉の名前を学ぶのが面白く、「語呂合わせ」で覚えています。放課後は学校に残って勉強し、バイトがない日は自主学習。無理せず、寝る前にも少しずつ続けています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。