専門学校宮城高等歯科衛生士学院
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
歯科衛生士ってどんな仕事?実際にオープンカレッジで体験してみよう!

歯医者さんで使う材料を練ってみたり、診療台の操作にチャレンジしたり。先輩がサポートしてくれるから、楽しくおしゃべりしながら歯科衛生士のお仕事体験ができるよ♪
受験についての相談や、学校生活についての質問などもOK!保護者の方向けの説明会も設けているのでぜひ一緒に来てみてね!
イベントの流れ
~宮衛のオープンカレッジの流れ~
-
本学教務主任と役員が丁寧に説明します 1.まずは本学院や歯科衛生士のお仕事についての説明会
宮城高等歯科衛生士学院の特徴や、歯科衛生士のお仕事についてご説明します。場所は、宮城県歯科医師会館の5階にある講堂で行われます
-
先輩とおしゃべりしながらお仕事体験に取り組もう! 2.宮衛の先輩にサポートされながら歯科衛生士のお仕事体験
全部で3~4種類のお仕事体験ができます!※参加者の方のお仕事体験中、保護者の方向けの説明会が行われます。その後、お子様のお仕事体験の様子を見学していただきます
-
説明会後に個別相談も可能です 3.お仕事体験のあとは学校行事の紹介や受験方法の説明会
学校生活をイメージしてもらえるような動画や受験方法の違いについて説明します◎
インタビュー
卒業生インタビュー

スタッフ全員宮衛卒です
歯科衛生士は、生涯を通じて活躍できる職業だと感じています。
【患者さんの心に寄り添う衛生士】 予防処置やホワイトニング、施設や在宅での訪問診療などを担当しています。学生時代にも高齢者施設で口腔ケアや治療計画の実習を経験し、学校の先生からも多くの助言をいただきました。その言葉が今も、患者さんへの細やかな配慮に繋がっています。宮衛の仲間とは現在も会っていて、仕事の悩みを相談することも。みんな長く歯科衛生士を続けているため、励みになります。 【 宮衛での努力や友情が今も支えに】 仕事にやりがいを感じるのは、患者さんから感謝の言葉をいただいたり、予防歯科への意識が高まったのがわかった時。宮衛で歯科衛生士の業務や患者さんへの対応について厳しく指導してもらえたことが、今となっては「全て実を結んで良かった」と思います。学校で友達と励まし合いながら院内実習や国家試験の勉強を頑張れたことも、心の支えや自信に繋がりました。【人の役に立てる仕事だと実感 】歯科衛生士を目指した理由は、虫歯や歯周病の予防に携わることで、誰かの役に立てるから。実際に患者さんのお口の中をクリーニングする立場になり、「ありがとうございます」「気持ち良かったです」と言っていただけるととても嬉しく、仕事にやりがいを感じます。患者さんへのブラッシング指導や検査の説明を行う際などは、宮衛の実習で学んだことも実践しています。
その他
初回参加者限定!交通費支給制度

令和7年度初めてオープンカレッジに参加した方限定!
参加者の方の居住地に応じて、交通費の支給を行っています。
1,000円・・・仙台市・多賀城市・塩竃市・利府町・松島町・富谷市・七ヶ浜町・大郷町・大和町・大衡村
2,000円・・・名取市・岩沼市・亘理町・山元町・柴田町・川崎町・村田町・大崎市・大河原町・石巻市・東松島市・女川町・美里町・色麻町・加美町・涌谷町
3,000円・・・白石市・角田市・丸森町・七ヶ宿町・栗原市・登米市・南三陸町
4,000円・・・宮城県外
※ただし支給方法は本学院規定に基づきます。詳しくはお問い合わせください
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
過去のイベント一覧
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


