1人1台の顕微鏡など実習環境が充実
先生の部屋も近く質問しやすい自習スペース
学食2階のテラス席は気持ちのいい空間です
臨床検査技師に必要な技術、知識を実践的に学んでいます。週4回ある実習の時間で、患者様の血液や心電図などのデータを元に、顕微鏡や検査機器を使用し異常の有無や病気を推察できるよう取り組んでいます。1年次の頃に座学で学んでいたことを実習の現場で実践することで、より知識が深まっているように感じています。
臨床検査技師として、病気の早期発見につながるような検査を行うことで、患者様の健康、命を守れる存在になりたいです。そのためにも、今は1つ1つの講義、実習に意味があるということを意識して日々の授業に取り組んでいます。心電図検定など興味のある分野の検定試験にも挑戦し、知識や技術を高めていきたいです。
高校2年のときに臨床検査技師という仕事に興味を持ち、目指し始めました。オープンキャンパスでの説明で、1年次から学内実習が行われるなど実践的に学べる環境を魅力的に感じて、熊保大を志望しました。
学生5~8人に担任の先生がつくスモールグループ制度があり、何でも先生に相談できて安心です。また熊保大には5つの学科・専攻があり、他職種を目指す学生と関わったりチーム医療を学べる環境が魅力的だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 病理検査学I | 文学入門 | 保健医療概論 | |||
2限目 | 免疫検査学 | 微生物検査学I | 臨床化学検査学I | 血栓止血検査学 | 英語IV | |
3限目 | 病理学I | 臨床検査総論演習 | 臨床栄養学 | 病理検査学II | 生理検査学I | |
4限目 | 情報処理技術 | 学内実習 | 学内実習 | 学内実習 | 学内実習 | |
5限目 | アカデミックスキルIII(応用) | 学内実習 | 学内実習 | 学内実習 | 学内実習 | |
6限目 |
血液検査学実習では血液の標本を作成し観察して病気を予想することができるようになります。空き時間や放課後は図書館やレストラン、オープンスペースを利用して復習や試験勉強を行っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。