外部の方による実習授業
専門的な知識と技術を身につける
同じ夢、思いを持った友達と学べる
人体の構造と機能や外傷救急医学など救急救命士として必要なことの学習に全力投球中。人体について基礎から学び、それを基に救急救命に必要な知識を座学やシミュレーションを通して身に付けています。実際の現場でしっかりと活動できるように、普段のシミュレーションから緊張感や、責任感を持って行う大切さを学べました。
消防署勤務の救急救命士になり、多くの人の命を救える人になりたいと思います!目の前で倒れた人の人命救助にかけつけた救急救命士の方の姿にひかれ、自分も人を助ける仕事をしたいと思って決めました。現在、実際に救急救命士として働いていた先生方からアドバイスをもらい、その場ですぐに実践しているんです。
入学の決め手になったポイントは最短で公務員と救急救命士の資格を取得でき、救急現場での対応力を着実に身に付けられることです!オープンキャンパスで話を聞いたことがきっかけとなりました。
実際の救急現場を想定した授業ができます。本校は救急現場での冷静な対応力が身に付くと思いますよ。入学したら、救急救命士に関連する専門分野を楽しく学ぶようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | PC実習 | 救急医学概論 | 倫理学 | 救急医学概論 | 人体の構造と機能 | |
2限目 | 倫理学 | シミュレーション実習 | 救急医学概論 | 救急医学概論 | 人体の構造と機能 | |
3限目 | 疾患の成り立ち | シミュレーション実習 | 公務員対策 | シミュレーション実習 | 人体の構造と機能 | |
4限目 | 疾患の成り立ち | シミュレーション実習 | 公務員対策 | シミュレーション実習 | 公務員対策 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。