専門学校北海道自動車整備大学校 二級自動車整備学科
- 定員数:
- 50人
施設・設備も、教員も、北海道トップレベル。今もっとも必要な即戦力となる人材を育成。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 112万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
専門学校北海道自動車整備大学校 二級自動車整備学科の学科の特長
二級自動車整備学科のカリキュラム
- 実習中心の実践型カリキュラムで高い技術力を養成
- 2年間で学費の負担を軽減しつつ、卒業後即現場で活躍ができる「国家二級自動車整備士」の取得を目指します。あらゆる整備に対応するために学科1:実習2の実習中心の超実践型カリキュラムを展開。一級自動車整備士資格取得教員から実践的に学べます。
二級自動車整備学科の授業
- 卒業後すぐに活躍できる即戦力を養成
- 本校の実習場は国土交通省から整備工場としての認証を受けており実践に即した授業を実施しています。企業との連携授業や就職講話を入学初年度から多数導入し、業界が求める整備士の姿や企業概要、企業独自の機材などについて理解を深め、学びや就職活動に生かしています。
二級自動車整備学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
もっと自動車に詳しくなりたくて整備士を目指しました
幼い頃から車が好きで、好きなことを仕事にできればもっと詳しくなれると思い整備士を目指しました。この学校には、整備を学ぶための設備が整っていること、多くの資格取得ができることが魅力で入学を決めました。
二級自動車整備学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
いすゞ北海道試験場に就職し、試験車両を運転!自動車開発の一端を担っています
入学時は札幌市内のディーラーへの就職を考えていましたが、進路を考えるタイミングで先生から「いすゞ北海道試験場」を紹介していただき、自動車開発の業務内容や福利厚生が充実していることもあり、興味を持ち入社を決意しました。現在の業務内容としては、試験車両にて走行に関わるデータを取得して…
二級自動車整備学科の施設・設備
- 実習場は国から認められた「認証工場」!マイカー整備もOK!
- 各メーカーのエンジンや実習車など、本物の整備工場と同じ環境を整備!2024年には電気自動車とバッテリーを寄贈いただき、2023年には実習場の増設など、常に最新の環境で学ぶことが可能。気になる実習車両は「BRZ」「GR86」「フェアレディZ」など、モチベーション向上のため新旧問わず人気車両を多く取り扱っています!
専門学校北海道自動車整備大学校 二級自動車整備学科の学べる学問
専門学校北海道自動車整備大学校 二級自動車整備学科の目指せる仕事
専門学校北海道自動車整備大学校 二級自動車整備学科の資格
二級自動車整備学科の受験資格が得られる資格
一級自動車整備士(総合)<国>(実技試験免除)、二級自動車整備士(総合)<国>
二級自動車整備学科の目標とする資格
- ガス溶接技能講習<国> 、
- 危険物取扱者<国> (乙種第四類) 、
- 損保一般試験 (基礎単位)
電気自動車等の整備の業務に係る特別教育、タイヤの空気充てん特別教育、自由研削と石の取替え等特別教育、アーク溶接特別教育、中古自動車査定士技能検定(小型) ほか
専門学校北海道自動車整備大学校 二級自動車整備学科の就職率・卒業後の進路
二級自動車整備学科の就職率/内定率 100 %
( 内定者数76名 )
二級自動車整備学科の主な就職先/内定先
- (独)自動車検査機構、札幌トヨタ自動車(株)、(株)いすゞ北海道試験場、北海道日産自動車(株)、(株)ホンダカーズ札幌中央、北海道マツダ販売(株)、北海道スバル(株)、UDトラックス北海道(株)、(株)スズキ自販北海道、日産大阪販売(株)
ほか
※
内定先一覧
(学校全体)
2025年3月卒業予定者内定状況(2024年12月現在)
専門学校北海道自動車整備大学校 二級自動車整備学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西1丁目15
TEL:0120-607033
Eメール:public-car@yoshida-g.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
専門学校北海道自動車整備大学校 : 北海道札幌市東区中沼西2条1丁目 |
地下鉄東豊線「新道東」駅2番出口より中央バス 15分 「モエレ団地」下車 徒歩 1分 |