• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • 岡山学院大学
  • 新増設企画
私立大学/岡山
新しい学部・学科・コース

2025年度
入学から対象


岡山学院大学
デジタル生活学部フードマネジメント学科

2025年4月名称変更
定員 40名
学費
(初年度納入金)
【2025年度納入金】129万円(入学金25万円を含む。後援会費、学友会費などが別途必要です)
Photo

「最先端のデジタル×フードマネジメント」文理融合の学びで次世代の食を担う人材に

管理栄養士の高い専門性とデータ利活用によるマネジメントスキル、起業家精神を併せ持つ人材を育成。フードビジネスによる新たな価値創造を通じて倉敷市をはじめとした高梁川流域圏の活性化への貢献をめざします。
学びの内容
数理・データサイエンス・AI教育及びフードマネジメントメソッドを修めた管理栄養士を養成
Photo

起業家として高梁川流域圏の活性化を図る

地域の魅力をデジタルで拡大し、フードビジネス人材として貢献できる能力を育みます。【次世代フードビジネスアントレプレナー養成コース】フードビジネス経営のための実践力、キャリア構成力、データを用いた価値創造力を修得。【次世代フードビジネス人材養成コース】高梁川流域圏でフードビジネス人材となる実践力を養い、数理・データサイエンス・AI教育プログラムの応用基礎レベルを修得。【次世代管理栄養士養成コース】栄養・食育対策において厚生労働省が掲げる『健康的で持続可能な食環境づくりのための戦略的イニシアチブ』を達成する、数理・データサイエンス・AI教育プログラムの応用基礎レベルを修得した管理栄養士を養成。

特色 「2030年問題」「2040年問題」に対応し、高梁川流域圏などで活躍する管理栄養士を養成
Photo

高齢化と生産年齢人口減少に対応する能力を養成

数理・データサイエンス・AI教育プログラム応用基礎レベルを修得

「2030年問題」「2040年問題」に挙げられる生産年齢人口の減少に係る問題は、GDP(国内総生産)の減少をはじめ医療費の増加、社会保険の支出増加など数多く内在しています。これらの問題に対処するために求められているのが、AIやロボット技術、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進。数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度は、デジタル人材養成の登竜門として位置付けられています。デジタル生活学部フードマネジメント学科では、本プログラム応用基礎レベルまで引き上げ、2040年問題に対応できる人材を養成する機関としてカリキュラムを展開します。

Photo

倉敷市をはじめ高梁川流域圏の地域活性化に貢献

高梁川流域圏で活躍するための地域課題解決力を修得

高梁川流域圏の市町は、倉敷市・新見市・高梁市・総社市・早島町・矢掛町・井原市・浅口市・里庄町・笠岡市で構成されており、これらの地域における「高齢化」と「労働人口の減少」は、高梁川流域圏成長戦略ビジョンにおいて最重要課題とされています。本学科の前身である人間生活学部食物栄養学科は、笠岡市の六島の「魅力発信プロジェクト」等のボランティア活動を通して、地域課題の解決に取り組んできました。より全学的に地域課題解決力を修得することができるよう、2025年度より高梁川流域圏の地域課題を解決するための授業や、地域協働プロジェクトを新たに実施します。

特色 多様な学びを通じて高度なコミュニケーション能力と最先端のフードテックを修得し、次世代の管理栄養士に
Photo

コミュニケーションに軸を置いた学びが充実

価値を創造する対話型コミュニケーション能力を修得

現代社会におけるコミュニケーションは「対話型コミュニケーション」が基となっています。これを実行するためには、自己理解と他者理解、調和の3つの観点が求められます。本学科の前身である人間生活学部食物栄養学科では「プレゼンテーション」や「アクティブラーニング」「キャリアガイダンス」「教学マネジメント」などの授業を通して、キャリア形成と管理栄養士に必要なコミュニケーション能力を培ってきました。あらゆるキャリアプランに対応する実践的な対話型コミュニケーション能力の修得をめざし、フードビジネス人材に特化したキャリアガイダンスを追加。同時に実務家による実践的な対話型プレゼンテーション能力の修得をめざします。

Photo

多様な食の需要に対応し社会課題の解決に挑む

最先端のフードマネジメントメソッドを修得

世界的な人口増加等による食料需要の増大やSDGsへの関心の高まりを背景に、食品産業においても、環境負荷の低減など様々な社会課題の解決の加速が求められています。同時に多様な食の需要に対応し、社会課題の解決を加速するための「フードテック」を活用した新たなビジネスの創出への関心が高まっています。前身である人間生活学部食物栄養学科は、Society5.0の理解や栄養士基礎理解などの授業を通してICT×食・栄養の情報を提供してきました。より食環境について実践的な学習ができるよう、2025年度より「食とベンチャービジネス」「フード・ビジネス経営」「フードテックと実践」「食環境戦略イニシアチブ」などの開講を予定しています。

所在地 〒710-8511 岡山県倉敷市有城787
お問い合わせ先 TEL:086-428-2651
アクセス 「倉敷」駅からバス 本学前下車すぐ(所要時間15分)または「茶屋町」駅からタクシーで10分
※ 2026年4月以降に設置される学校・学部・学科等の名称・内容は、予定につき変更される場合があります。
岡山学院大学(私立大学/岡山)
RECRUIT