• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京富士大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経営学部
  • 経営学科

私立大学/東京

トウキョウフジダイガク

東京富士大学 経営学部 経営学科

定員数:
160人

企業経営に関する課題を発見し解決する力を身につけ、実践の場で活躍できる人材を育成

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 中小企業診断士

    中小企業の経営全般を調査・管理

    中小企業の経営者の依頼により、会社経営全般の調査・診断をし、生産管理、経営指導などを通して、経営改善をはかる、いわゆるマネジメント・コンサルティングをする。また、個々の企業を当たるだけでなく、数人でチームを作り、商店街全体の再開発診断にあたるケースもある。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 公認会計士

    企業の財政状況を、第三者の立場で公正に監査する

    売上げや利益、財政状況を公表するために企業が毎年行わなければならない決算の際、社内の経理・会計部門が作成した財務諸表や税額などを、第三者の立場で公正にチェックし、内容を証明する仕事。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    税理士とは、個人や企業の納税のサポートや税金に関する書類の作成を行う税金の専門家。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税などの税務申告の代行や会計帳簿の記帳、決算書の作成、そのほかの会計関係の指導や相談などを行う。最近は経営の経営や財務に関する相談など、税務処理以外の仕事に対応することも。税理士になるには、税理士試験に合格した後、2年以上の実務経験を積む方法が一般的。(2024年9月更新)

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 宣伝

    自社製品の広告制作窓口

    自社製品を広く告知するための広告制作、ポスター・CM制作、カタログ制作、イベント、一般問い合わせ対策などの企画・実施を行う。また、社内報の編集、社史編纂、CI統括、会社案内制作などの仕事をするケースもある。自社製品や業界情報に精通するための勉強は欠かせない。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 126万円  (※左記の他に、委託徴収金(学友会費5000円)、教科書代などが別途必要となります)

東京富士大学 経営学部 経営学科の学科の特長

経営学部 経営学科の学ぶ内容

企業活動における基礎知識を修得
ビジネスの仕組みや社会全体を知る総合的な学問である経営学は、働くすべての人に必要となる知識であり、学ぶほどに世の中を見る視野も広がります。

経営学部 経営学科のカリキュラム

マーケティングコース(デジタルマーケティング)
Webマーケティングやデータサイエンス教育を充実させ、Webマーケティングのスキルやノウハウを活用できる場を広げる。就活に有利となる。
環境経営コース(環境情報)
産学連携による実習や展示会などへの出展、エコ検定取得を通じて、SDGs重視の企業・団体での活躍ができる。
会計財務コース(税理士)
税理士に向け、学部から大学院まで一貫教育で最短で税理士資格取得し、職業会計人やグローバル企業で活躍できる。

東京富士大学 経営学部 経営学科の学べる学問

東京富士大学 経営学部 経営学科の目指せる仕事

東京富士大学 経営学部 経営学科の資格 

経営学部 経営学科の受験資格が得られる資格

  • 税理士<国> 、
  • 社会保険労務士<国>

経営学部 経営学科の目標とする資格

    • 中小企業診断士<国> 、
    • 公認会計士<国> 、
    • リテールマーケティング(販売士) 、
    • 日商PC検定試験 、
    • ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
    • 日商簿記検定試験

    経営学検定試験 
    ビジネス・キャリア検定試験 
    マーケティングビジネス実務検定
    ビジネス会計検定試験(R)

東京富士大学 経営学部 経営学科の就職率・卒業後の進路 

経営学部 経営学科の就職率/内定率 96.3 %

( 就職者数163名 )

経営学部 経営学科の主な就職先/内定先

    さわやか信用金庫、新庄信用金庫、マルエツ、サンドラッグ、古河エレコム、埼玉日産自動車、コカ・コーラボトラーズジャパンベンディング、コナカ、ブリヂストンリテールジャパン、日本通商、ツツミ、三笠会館、なか卯、あきんどスシロー、はま寿司、リクルートネット、ナビオコンピュータ、三菱地所ハウスネット、福山通運、三井住友トラスト不動産、東洋エンジニヤリング、グランビスタホテル&リゾート、マイナビ、シミズオクト、ジャパンエレベータサービスホールディングス、エイジェック、キッザニア東京、木下の介護、ジャスネットコミュニケーションズ、つばさエンタテインメント、グローバルプロデュース、警視庁、大熊町役場 ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

東京富士大学 経営学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-8-1
TEL 03-3368-0351 入試広報課

所在地 アクセス 地図
東京都新宿区高田馬場3-8-1 JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場」駅から徒歩 3分
西武新宿線「下落合」駅から徒歩 8分

地図

他の学部・学科・コース

東京富士大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT