東京富士大学 経営学部
社会に求められる”生きた”経営学を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 126万円 (※左記の他に、委託徴収金(学友会費5000円)、教科書代などが別途必要となります) |
---|
東京富士大学 経営学部の募集学科・コース
企業経営に関する課題を発見し解決する力を身につけ、実践の場で活躍できる人材を育成
イベント産業は先進国で成長が著しい産業といえます。イベントを経営学の視点から考え、学ぶのが本学科です
東京富士大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 学生のコミュニケーションや憩いの場としても人気の中庭
- 閲覧室の他に、検索端末、AV設備、ブラウジングコーナーなども完備した図書館。広々とした空間で静かに勉強&読書が可能
- 授業やクラブ活動で使われるアリーナ
東京富士大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 学部の特色
- 1.きめ細かなサポート: 学生と教員の対話を通じた人間教育。
2.イベントプロデュース学科のユニークな学び: イベントを経営学の視点から考え、学びます。年間60時間以上ものイベント実習を開催。イベント運営の現場を体験し、社会でリーダーシップを発揮する人材をめざします。
3.授業科目として「就職特講」を開講: この講義では、学生が就職活動を円滑にかつ積極的に展開できるように、就職活動や雇用慣行の基本、自己分析や自己PRの方法、業界研究、社会人マナー、グループワークの方法など、就職活動に臨むにあたっての基礎を学びます。「OB・OGキャリア情報交流会」や「学内業界研究会」とも連動。キャリアカウンセラーの資格を有する経験豊富な講師が担当し、臨場感のある就職準備講座を展開します。
経営学部の授業
- 経営学科
- 企業活動における基礎知識を学ぶことで、企業経営に関する課題を自ら発見し、解決する力を身につけ、実践の場で活躍できる人材を育成します。スタンダードな経営学から経済学、心理学、法学まで幅広い知識を得るために、3つのコースを設定し、体系的な学びを実施しています。
【1】マーケティングコース 【2】環境経営コース(環境情報) 【3】会計財務コース(税理士)
- イベントプロデュース学科
- イベントの視点から経営学を理解していきます。そのための3つの柱を用意しています。
【1】「イベント体験」=好みに偏らず、幅広くイベントを観客として体験
【2】「イベント知識」=通常講義に加え、外部講師の話を聞いたり、解説付きの実地見学への参加
【3】「イベント現場」=実際に現場に入ることによっての体験
- ゼミナール
- きめ細かな追究型の研究ゼミ。1年次は基礎演習、2年次にプレ専門演習、3、4年次に専門演習を受講。1年間の成果を発表するゼミ研究発表大会では、プレゼン能力を磨きます。
- インターンシップ
- 実社会を理解すると同時に、経済・経営に関する実務的な知識を深め、就職へつなげていくインターンシップは1年次より参加可能。仕事とは何か、自分の適性はどのようなものかを、多くの実践的な経験を通して考える経験は、将来の目標を定めることにも役立ちます。
- イベント実習
- 本学では、さまざまなイベントに体験実習として学生が参加します。体験しないとわからないことばかり、自らの頭で考え仲間と協力して行動することで今後に活かせる経験をし成長することができます。
東京富士大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■就職率96.3%(就職者163名、2024年3月卒業生実績)
■就職実績(2024年3月卒業生実績)
さわやか信用金庫、新庄信用金庫、マルエツ、サンドラッグ、古河エレコム、埼玉日産自動車、コカ・コーラボトラーズジャパンベンディング、コナカ、ブリヂストンリテールジャパン、日本通商、ツツミ、三笠会館、なか卯、あきんどスシロー、はま寿司、リクルートネット、ナビオコンピュータ、三菱地所ハウスネット、福山通運、三井住友トラスト不動産、東洋エンジニヤリング、グランビスタホテル&リゾート、マイナビ、シミズオクト、ジャパンエレベータサービスホールディングス、エイジェック、キッザニア東京、木下の介護、ジャスネットコミュニケーションズ、つばさエンタテインメント、グローバルプロデュース、警視庁、大熊町役場 ほか多数
東京富士大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-8-1
03-3368-0351
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都新宿区高田馬場3-8-1 |
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場」駅から徒歩 3分 西武新宿線「下落合」駅から徒歩 8分 |