• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 新潟
  • JAPANサッカーカレッジ
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • サッカー総合・大学科

新潟県認可/専修学校/新潟

ジャパンサッカーカレッジ

JAPANサッカーカレッジ サッカー総合・大学科(2026年4月設置予定(認可申請中)産業能率大学通信教育課程との併修必修)

定員数:
10人

サッカーの総合的な学び×大卒資格!2年次からのコース選択で志望分野の専門的な学びもできる!

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • シューフィッター

    一人ひとりに合った靴を販売

    靴の専門店などで、正しい靴の選び方、歩き方などをアドバイスし、無理なく快適に履ける靴を販売する。まず顧客の足のサイズを正しく測り、その人にあった靴を選ぶ。次にその人の歩き方の癖や靴の履き方などから、より安定するよう靴底などで調整する。販売後も、靴が合わない、足が痛いなどの相談に応じる。

  • はり師・きゅう師

    東洋医学による療法士

    はり師は、鍼術といい一定点にはりを刺して神経を刺激、抑制して自然治癒力を活性化させる施術を行う。きゅうは漢方療法のひとつで、体の表面のつぼなどにもぐさを置いて熱し、温熱刺激を与える施術を行う。どちらも、独立して開業が可能な仕事。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

  • スポーツ審判員

    各種競技によって審判員制度がある。実績を積みながら大きな試合の審判員へと成長する。

    野球やサッカー、バレーボール、テニス、柔道など競技によってそれぞれ審判員の制度があり、資格を取得して審判を行う。中には弟子入りして修業を重ねるものもある。ただし、スポーツ審判員を主な収入源として仕事にできるのは、プロ野球、相撲、一部の格闘技、競馬・競輪の判定程度。ほとんどは本業を別に持ち、ボランティアとして協力するのが一般的。とはいえ審判員の経験や知識は重要で、実績を積みながら次第に大きな試合の審判へと成長する。ちなみにプロ野球の場合は、セ・パ両リーグがそれぞれ不定期で採用試験を行う。

初年度納入金:2025年度納入金 86万円  (産業能率大学通信教育課程との併修費用24万円が別途必要)
年限:4年制

JAPANサッカーカレッジ サッカー総合・大学科の学科の特長

サッカー総合・大学科の授業

1年間、サッカーを総合的に学び、入学後に目指す仕事を選べる!
1年次はマネージャー、サッカービジネス、トレーナー、フィジカルコーチ、コーチ、レフェリーなどサッカーに関する様々な職種について総合的に学び、2年次よりコース選択をし、専門的な学びを得る。また、産業能率大学情報マネジメント学部現代マネジメント学科(通信教育課程)との併修により、大学卒業を目指す。

サッカー総合・大学科の実習

体験を通してサッカーに関わる広い視野を持ち、より専門的な学びへ繋げる!
1年次より内部・外部、様々な職種の実習を体験し、サッカーを仕事にするための広い視野を得ます。2年次より自分の目指す職種、自分に合った職種の、より専門的・実践的な実習を行い、即戦力としてのスキルを身に着けます。各職種の実習先として、アルビレックス新潟や地域リーグ所属の学内チームなどで経験を積みます。

サッカー総合・大学科の卒業生

Jリーグクラブなどに多くの卒業生を輩出!
豊富な現場実習とインターンシップの経験により、これまで浦和レッズ、鹿島アントラーズ、横浜F・マリノス、名古屋グランパス、ガンバ大阪、FC東京、湘南ベルマーレ、川崎フロンターレ、ジュビロ磐田、清水エスパルス、柏レイソル、ヴィッセル神戸、アルビレックス新潟など数々のJリーグクラブに卒業生を輩出しています!

サッカー総合・大学科の資格

サッカービジネスに関する資格から指導者ライセンス、IT系の資格が取得可能
サッカーコーチコースではJFA公認指導者ライセンスB級コーチ。サッカートレーナーコースでは姉妹校とのダブルスクールにより国家資格のはり師・きゅう師。サッカービジネスコース、マネージャーコースなどではIT系の資格取得を目指せるなど、各分野で必要とされる資格の取得を目指すことができます。

サッカー総合・大学科の奨学金

夢に向かって頑張る学生のために、様々な学費バックアップシステムでサポート
高等教育の修学支援新制度の認定校。日本学生支援機構や国の教育ローンなど、国や各都道府県の奨学金はもちろん、学校独自の奨学金制度や学資ローン制度、学費分割納入制度を設置しています。

サッカー総合・大学科の入試

AO入試制度や、学費免除にチャレンジできる特待生入試制度を実施
早期に進路を決定できるAO入試制度をはじめ、面接と書類選考で、最大で年間学費全額免除の可能性がある特待生入試制度があります。

JAPANサッカーカレッジ サッカー総合・大学科の学べる学問

JAPANサッカーカレッジ サッカー総合・大学科の目指せる仕事

JAPANサッカーカレッジ サッカー総合・大学科の資格 

サッカー総合・大学科の目標とする資格

    • 赤十字救急法救急員 、
    • Word文書処理技能認定試験 、
    • Excel(R)表計算処理技能認定試験 、
    • PowerPoint(R)プレゼンテーション技能認定試験

    JFA公認指導者ライセンスC級コーチ
    JFA公認スポーツマネジャーGrade2
    JFA公認指導者ライセンスキッズリーダー

JAPANサッカーカレッジ サッカー総合・大学科の就職率・卒業後の進路 

サッカー総合・大学科の主な就職先/内定先

    日本サッカー協会、アルビレックス新潟、鹿島アントラーズ、FC東京、東京ヴェルディ、湘南ベルマーレ、名古屋グランパス、ヴィッセル神戸、ジェフユナイテッド市原・千葉、清水エスパルス、藤枝MYFC、徳島ヴォルティス、大分トリニータ ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

JAPANサッカーカレッジ サッカー総合・大学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒957-0103 新潟県北蒲原郡聖籠町網代浜925-1
TEL:0120-731-211 (フリーダイヤル・携帯もOK)
E-mail:cups@nsg.gr.jp

所在地 アクセス 地図
JAPANサッカーカレッジ : 新潟県北蒲原郡聖籠町網代浜925番地1 「佐々木」駅から無料送迎 15分
「新潟」駅から車 30分

地図


JAPANサッカーカレッジ(専修学校/新潟)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT