• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 名古屋学芸大学
  • 在校生レポート一覧
  • 永井 杏沙さん(ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻/2年)

私立大学/愛知

ナゴヤガクゲイダイガク

キャンパスライフレポート

子どもが「楽しい!」と思える保育が実践できる保育士になりたい

ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 2年
永井 杏沙さん
  • 愛知県 光ケ丘女子高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    学内にある保育現場「子どもケアセンター」は、地域の親子と関わることができる実践の場

  • キャンパスライフPhoto

    テスト前は「ピアノ練習室」で練習することも。個室で自由に利用できるので便利です

  • キャンパスライフPhoto

    保育実習などで使用する教具を友人と一緒に製作。子どもの興味をひく形や色彩を考えます

学校で学んでいること・学生生活

力を入れて取り組んだのは、保育者として子どもへの援助を考えて実践する「保育内容指導法」の授業です。例えば、カードゲームのルールをアレンジしてより楽しめるようにするなど、子どもたちが楽しさを長く感じられるように工夫しています。この授業を通して、よりよい保育を構想して実践する大切さを改めて学びました。

これから叶えたい夢・目標

中学生の職場体験で子どもとかかわる楽しさを知り、成長を一緒に感じたいと保育士を志すように。少しでも多くの子どもと交流したいと、サークル活動や学校のイベントにも参加しています。今後は実習園以外の園にも訪れ、保育の現場をもっと勉強したい。子どもたちに楽しいと思ってもらえる保育をすることが目標です。

この分野・学校を選んだ理由

学内の設備が充実している点で、特に「子どもケアセンター」に魅力を感じました。子どもだけでなく保護者とも交流できる施設のため、在学中にリアルな保育経験が積める貴重な機会となっています。

分野選びの視点・アドバイス

先生方との距離が近く、気軽に相談できるところも魅力です。授業での疑問はもちろん、実習前の不安も受け止めてくださいます。年2回の「遊びの交流会」というイベントでは、親子と交流する機会も多くあります。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 音楽表現基礎演習
2限目 乳児保育演習 子どもと環境 保育実習指導 I 民族と文化
3限目 特別支援基礎概論 幼児理解 総合英語A 子どもの病気 I 幼児・児童教育課程論
4限目 中国語 I 子どもと造形表現
5限目
6限目

「乳児保育演習」では、対象年齢に合わせたおもちゃ作りや手遊びのアレンジを自分で考え、学生同士で共有します。おもちゃ作りでは、授業で学んだ各年齢の発達について考えながら製作しています

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

名古屋学芸大学(私立大学/愛知)
RECRUIT