CG制作を学ぶ「映像実習室」をはじめ、「撮影スタジオ」や「音響編集室」などの制作環境が整っています
在学中は「Adobe Creative Cloud」全サービスが無償で提供されるので、いつでも本格的な作品制作に取り組める
趣味のカメラを持ち歩いて、作品のイメージを考えながら写真素材を集めることも
プロデューサー、監督、脚本、カメラ、音声などをすべて学生が務め、ひとつの映画を制作する実習に取り組んでいます。私はプロデューサーとして許可取りやスケジュール管理などを行い、撮影が円滑に進むようサポート。将来、映像制作会社で活躍したいので、プロデューサーとして作品を作り上げていく過程は勉強になります。
映像制作会社に就職して、見ている人の心を動かすような素敵な映像を手がけるのが目標です。きっかけは、高校の授業でニュース風の動画を制作した際、映像制作の楽しさを感じたこと。今後はインターンシップに参加してプロの現場で経験を積み、映像に関してだけではなくクリエイティブな知識を深めたいです。
映像だけではなく、写真やパフォーマンス、サウンド、3DCGなどの分野を自由に選択して学べる点が魅力でした。撮影スタジオやサウンドスタジオがあったり、自主制作の際に機材を借りられる点にも惹かれました。
1年次は映画や写真など幅広い分野の基礎を学び、2年次以降は分野を絞って専門的に学ぶことができます。また課題制作はグループと個人があり、グループでは協調性を、個人では自分らしい表現力を磨けます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | メディアリテラシー演習 | 映像サウンド演習 | VFX演習 | |||
2限目 | 映像サウンド演習 | 映像演出論 | VFX演習 | |||
3限目 | パフォーマンス演習 | 映像メディア演習(フオト) | 映像演出論 | |||
4限目 | パフォーマンス演習 | 映像メディア演習(フオト) | 演劇の世界 | |||
5限目 | ポルトガル語 | 映像音響論 | ||||
6限目 |
「映像メディア演習(フォト)」では、一眼レフやフィルムカメラなどを使用した撮影を学びます。ゼロから学べるのでカメラ初心者でも楽しんで授業に取り組めます。写真を通して物や風景、人と向き合うことができます
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。