学内ファッションショー「NUAS COLLECTION」では、「花」をテーマにした作品に挑戦
制作した「ジャケット」をトルソーに着せてシルエットをチェック。自分の作品はどれも愛着が生まれる
素材によって扱い方が変わるミシンは必須。初心者でも安心してマスターできる環境です
2年次から力を入れているのが、繊維製品品質管理士(TES)や、ファッションビジネス検定、販売能力検定などの資格取得です。外部講師の勉強会などにも参加しながら学んでいます。授業の復習ができると同時に、将来、ファッション業界で働く上で役立つ知識やスキルを身につけることができます。
幼い頃から裁縫が好きでした。将来は、テキスタイルデザイナーやパタンナーなどの専門職として、洋服をつくる仕事に携わりたいと考えています。夢を叶えるためにも、今後はインターンシップに参加して専門職の仕事を現場で学んだり、パターンメーキング検定などの技術に関する検定の取得をめざしたいです。
1年次でファッションの基礎を学んだ後、2年次から領域を選択できる点に惹かれました。またホールガーメント横編機、CAMなどの大型機械や織機、編み機など、設備が充実しているところも魅力でした。
学内の設備は授業外でも使用できるのが魅力。コンテストやショーなどで力量を試したり、アパレル工場の見学やイベントなど学外で学ぶ機会もあります。興味があるものには積極的に参加することをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | パターンメーキング I | テキスタイルテスト | カラーコーディネイト | |||
2限目 | コンピュータグラフィックス演習 I | ファッション造形論 I | ||||
3限目 | 世界の歴史 | ファッション造形演習III | ドレーピング I | 織・編 | 染色デザイン I | |
4限目 | 中国語 I | ファッション造形演習III | ドレーピング I | 織・編 | 染色デザイン I | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「染色デザインI」では、自身で描いたデザインを防染法(型染)と直接法(ステンシル)を用いて布に染色します。技法によって制約があるため、いかに理想通りのデザインができるか考えることが楽しい授業です
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。