包帯巻きをはじめ実習が充実しています
先生方は分かるまで教えてくれます
友達とも教えあったりしています
骨や筋肉といった人体の構造や、骨折などの怪我について学んでいます。実習では実際に触診をして仲間と確認し合い、包帯や器具などを使って怪我の対処法を勉強しています。学生生活では年齢を問わず、様々な人と交流することができ、楽しく学ぶことができています。
柔道整復師の資格を取得できるように勉強を頑張りたいです。柔道整復師は接骨院で働く以外にも、介護施設やスポーツトレーナーなど様々な場面で活躍することができます。それぞれの現場の様子など、まだ分からないことが多いので、実際の現場の様子を知りながら自分の進路について考えて行きたいです。
過去の怪我などの経験から柔道整復師という仕事を知り、興味を持ちました。本校は、中部学院大学通信教育部との大学併修制度を利用することで大学卒業資格(学士)を取得でき、この制度に魅力を感じ入学を決めました。
この学校では、体のつくりについて学ぶだけではなく、仲間とのコミュニケーションを取る機会が多くあります。コミュニケーションを通して勉強面だけではなく、人としても成長することができると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 公衆衛生学 | スポーツ | 生理学1 | 柔道整復実技2 | ||
2限目 | 柔道整復実技1 | 基礎柔道整復学2 | 社会福祉 | 外科学 医学史 | ||
3限目 | 情報管理学 | 解剖学2 | 解剖学1 | 基礎柔道整復学1 | ||
4限目 | ||||||
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。