コミュニケーション能力を磨く「ソーシャルスキル」の習得にも力を入れています!
実習を通して身体機能の回復方法を習得
座学と実習を繰り返してスキルアップ!
勉強も遊びも充実!一生の友人ができました
理学療法士に求められる知識や技術を総合的に学んでいます。骨や筋肉の名称や位置からスタートし、さまざまな障害や療法についてなど、覚えることはたくさんありますが、日々頑張って勉強しています。学校生活では、休み時間やお昼に友達と話をしたり、ゲームをしたりと、リラックスして過ごしています。
理学療法士の国家資格の取得が第一の目標です。また、チーム医療の現場で求められるコミュニケーション能力の向上も図っていきたいと思います。将来的には患者様に信頼してもらえる理学療法士として活躍したいと思っています。
私がケガをした時に理学療法士の方にお世話になり、自分も困っている患者さんを助けたいと考えて、この道に進みました。オープンキャンパスで先生方や先輩たちがフレンドリーに接してくれたことも決め手でした。
4年制の学校なので、じっくり学びを深められるところが魅力です。どの先生も話しやすく、勉強でわからないことがあれば、気軽に聞くことができるのも良いところですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 理学療法基礎評価学実習 | 物理療法 | 運動学 | 人間工学 | 発達障害学 | |
2限目 | 理学療法基礎評価学実習 | 中枢神経障害理学療法評価法 | 内部障害学I | 精神障害学 | 理学療法評価学総合演習I | |
3限目 | 身体運動機能学演習 | 運動学実習 | 運動器障害学I | 日常生活活動学 | 生理機能演習 | |
4限目 | 神経障害学I | 運動学実習 | 理学療法総合演習II | 日常生活活動学 | 生理機能演習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「運動学実習」です。クラスメイトと協力しながら、歩行や立ち上がりの動作分析などに取り組んでいます。休日はクラスメイトと遊びに行ったり、アルバイトをしたりして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。