座学と臨床実習を通して、医療・福祉の現場で役立つ実践的なスキルを伸ばしています!
実習では計測器具の使い方などを学びます
わからないことは、すぐに質問して解決!
先生とクラスメイトとの仲が良いのが魅力!
身体の仕組みについて基礎から学ぶ「解剖学」や「生理学」をはじめ、作業療法士として働く上で必要な知識と技術を体系的に学んでいます。臨床実習が多いため、医療現場で役立つ礼節やコミュニケーションについても丁寧に指導してくれるのが特長です。クラスメイトや先生方と仲が良いので、日々楽しく過ごしています。
作業療法士の仕事は、ほかの医療スタッフとの連携が欠かせません。周りの人たちと協力して課題を解決に導く力を育み、チーム医療に貢献できる作業療法士になるのが目標です。クラス編成は少人数制で、先生方は一人ひとりの顔を見ながら理解度に応じた指導をしてくれるので、目標に向けて成長できていると感じています。
家族からリハビリについての話を聞く機会があり、自分で調べていくなかで作業療法士という職業を知りました。4年制なので深く学べること、オープンキャンパスでの学生同士の仲の良さや校内の雰囲気に惹かれました。
学年を超えた交流の場が設けられているので、先輩方から勉強のアドバイスをもらう機会が多いところが魅力です。わからないことや疑問点は、先生に聞いてすぐに解決をすることで学習が定着できると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生理学II | 解剖学I | 身体運動機能学II | 基礎作業学実習 | ||
2限目 | 基礎作業学 | 基礎作業学 | 基礎作業学 | 基礎作業学実習 | ||
3限目 | 情報科学と処理 | 体育 | 身体運動機能学II | 生理学II | ||
4限目 | 社会福祉学 | 人間発達学 | 作業療法概論II | 心理学 | ||
5限目 | 社会福祉学 | リハビリテーション医学 | ||||
6限目 |
好きな授業は「解剖学」です。これまで意識せずに動かしていた骨や筋肉について、その機能を知ることができて面白いですし、ためになります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。