少人数で学ぶので、先生や学生同士の交流も多く、会話の中から気づきが得られる機会もたくさんあります。リーズナブルな学費も相まって、満足度はとても高いですね。
インターンと授業の往復で学びも深まります
学生同士チームで模型を作ることもあります
仲間と先生、共に学んでいる実感があります
先日はインターンで大手ハウスメーカーを訪れ、実際の図面をもとにリフォームの企画を作成しました。内容が実践的なうえ、企業の方とお話しすることで仕事への理解も深まり楽しく学んでいます。また、インターンの道中に見学したい建物があれば行程に取り入れてくれるなど、学校も柔軟に対応してくれるのが嬉しいです。
これからの日本を考えると、変わりゆく気候や避けられない災害、人手不足など、抱える課題は少なくありません。将来は設計士として、環境をテーマに、建物から課題にアプローチしていきたいと考えています。そのためにどういう会社・職種が適切なのかをインターンや進路指導の授業などを通して検討しているところです。
自宅の部屋を自ら増築していた祖父への憧れから家づくりを志すように。豊富なインターンに加え、CADと手描きの両方を駆使した設計で、住宅からビルまで様々な建築物をバランスよく学べるこの学校に決めました。
建築の勉強って理系で難しそうと思われがちですが、意外とセンスや感覚が大事です。まずは気負わず「好きな建物のことを学んでみよう」くらいの大らかな気持ちで始めた方が、知識も習得しやすいと思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 建築施工 | 一般構造II | 設計製図II | 設計製図II | 都市計画 | |
2限目 | 建築積算 | 卒業制作 | 設計製図II | 設計製図II | 建築設備 | |
3限目 | 設計製図II | デザイン応用 | 環境工学 | 構造力学II | 設計製図II | |
4限目 | 設計製図II | デザイン応用 | 進路指導 | 建築計画II | 設計製図II | |
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「デザイン応用」。建物は見る場所や角度によって広がりや印象が異なり、それによって建物を見る人の心理にどういう影響が生じるかという実践的な内容を学んでいます。 ※上記は2年前期の時間割です
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。