同じ業界や職種を目指す仲間ができるところが大きな魅力。ともに夢に向かって頑張る仲間の存在は、卒業後もきっと大きなアドバンテージになるでしょう。
グループ作曲は和気あいあいと楽しい時間です
世界基準の機材が使えるレコーディングスタジオ
自由に予約して作曲できるレコーディングブースも
作曲&アレンジャー専攻ですが作編曲法だけでなく、レコーディング方法やミックス、マスタリングのコツなど幅広く学んでいます。またグループワークではプロデュースについても実践的に学べます。クリエーターにとってプロデュース能力は非常に重要だと思うので、実践経験を積めることはとても貴重だと感じています。
これまで何度も音楽から感動をもらい、辛い時には支えてもらいました。今度は自分が作る側になりたいと思い作曲家を志しました。卒業後は楽曲提供を通じ、自分の想いがこもった楽曲を多くの人に届けたいと思います。そしてゆくゆくはセルフプロデュースを行って、オリジナルの楽曲で感動を与えられるようになりたいです。
オープンキャンパスで実際に学校を見て、講師の先生からお話を聞いたことで興味がわき、即決でTSMを選びました。作曲に関わることだけでなく、音楽業界に関わるさまざまなことを学べるところが特に魅力でした。
進学先を選ぶ際は、自分がその学校で学んでいる姿を想像してみましょう。学校の雰囲気や学べる内容など、さまざまな角度から検討して、自分が頑張れそうか、やりたいことができそうか、想像してみることが大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 楽曲提供実践ゼミ | キャリア教育 | 音楽理論 | |||
2限目 | 楽曲提供実践ゼミ | 音楽制作概論 | 楽曲制作 チーム演習 | イヤートレーニング | ||
3限目 | 楽曲提供実践ゼミ | 作曲/DTM | 楽曲制作 チーム演習 | |||
4限目 | 楽曲提供実践ゼミ | 作曲/DTM | PCスキル基礎(Adobe) | |||
5限目 | 音楽理論 | キーボード基礎 | ||||
6限目 | イヤートレーニング |
グループを組んで楽曲を作る「楽曲提供実践ゼミ」の授業がお気に入り。年齢も専攻も違う人たちと一緒に制作をしていくのがとても新鮮で楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。