• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福岡
  • 九州栄養福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食物栄養学部

私立大学/福岡

キュウシュウエイヨウフクシダイガク

九州栄養福祉大学 食物栄養学部

「食の番人」の役割を果たす管理栄養士と豊かな食生活と食環境を実現する食のデータサイエンティストを育成

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

目指せる仕事
  • ホテルレストランスタッフ

    ホテルのレストランや宴会場でウェイターやウェイトレスとして働く

    ホテルのレストランや宴会場などでウェイター・ウェイトレスとして働く。ホテルの場合、結婚式やパーティなどの改まった場や、外国からのお客様なども多く、多様かつレベルの高いサービスが求められる。

  • 大学教授

    専門の研究をもち、大学のゼミや講義で指導する

    大学教授になるまでには、助教→講師(専任・非常勤)→准教授→教授と順を追って昇進していくのが一般的。教授には研究室や研究予算が与えられるので、独自の専門分野の研究を続けつつ、学生の指導にもあたる。指導力も重要だが、定期的に学会などで論文を発表したり、研究成果を出していくことも大切な仕事だ。

  • 大学教員

    自分の研究分野に関わる専門の講義の指導のみを行う専門講師

    大学では、教授会に所属して大学の運営などにも関わる教授と、教授ほどの権限をもたない准教授などがいる。また、外部から呼ばれる「講師」がいる。講師とは、自身の専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職で常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。教授や准教授のポストの空きがなかなかなくて講師をする人もいるが、本業は別に持ち、その高い専門知識を学生に伝えてほしいと要請を受けて講師を務めるケースもある。高校までの教員と異なり、大学の教員の場合は特別な資格は必要ではなく、あくまでも専門領域への深い造詣や知識・技能があるかどうかが重要になる。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • クッキングアドバイザー

    製品のPRを兼ねた調理アドバイザー

    調理器具メーカーや食品メーカーに勤める営業の一種。製品の販売促進を目的として、調理方法のアドバイスや新製品の情報提供をする。デパートやスーパーなどで実演したり、実際にユーザーの家庭やグループを訪問して行う場合がある。経験を積んで、メーカー主催の料理教室の講師となったり、PR用のハンドブックの編集をするケースもある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 133万円~145万円  (諸会費・実験実習材料代は別途必要)
年限:4年制
bug fix

九州栄養福祉大学 食物栄養学部の募集学科・コース

多方面から取り組む実学教育と徹底した国家試験対策で、確かな技術と幅広い知識をもった管理栄養士を育成する

AI×データを駆使し、食・健康の専門知識とデータサイエンスを学び、第4次産業革命の先端を歩む人材を育成

九州栄養福祉大学 食物栄養学部の学部の特長

食物栄養学部の学ぶ内容

「食を通して福祉を実現する」高い志を持った管理栄養士を育成
管理栄養士は、乳幼児期から高齢期までの生涯にわたり、食と栄養のスペシャリストとして人々の健康を支える職業です。食生活の多様化と共に、生活習慣病などの疾患が大きな社会問題となっており、このような疾患の予防または治療のために、適切な食生活指導や栄養管理を行う管理栄養士の社会的役割はますます大きくなりニーズが広がっています。
本学部は2001年4月に建学の精神「勇気・親和・愛・知性」を基に食を通して福祉を実現するという使命感を持った管理栄養士を養成するために開設。多様な専門性を持った豊富な教授陣によって食と健康のスペシャリストを養成する体制を整え、一人ひとりに応じた指導支援により入学者全員の管理栄養士国家資格の取得を目指しています。さらに、実践力のある管理栄養士を養成するために、豊富な実習科目の開講と共に、地元の自治体や企業と連携した社会貢献事業にも力を入れています。
多角的な視点で食の問題を把握
管理栄養士は、一人ひとりの食生活・習慣を検討し、食を通じて健康を回復・保持する役割を担っています。今や管理栄養士の仕事は栄養価の計算や栄養指導だけではありません。人々がいかに楽しくリラックスして食事ができるか、食器や食事する場所まで気を配れるかも大事になってきています。本学部では、多角的な視点で食をめぐる問題を把握するため、食健康センター活動や食物とアレルギーなどの授業を用意しています。穀物自給率の低下、土壌汚染、合成添加物の氾濫、環境ホルモンの影響などを無視して、食の世界を語ることは不可能といえます。本学では、食料の生産から流通、消費まですべてを見つめ、食を基本とする福祉を考えていきます。

食物栄養学部のカリキュラム

明確な方法意識に基づく理論を学び、実践的な実習を通して専門知識を習得
■クローズアップカリキュラム
【食品学実験】
食品学実験では、食品の栄養素やおいしさに深く関わっている成分について学びます。食品中に含まれる栄養成分や嗜好成分の分離・分析を通して、食品成分とその変化や特性、抗酸化性をはじめとする機能性を持った成分について理解を深めます。

【調理学実習】
調理学実習では、料理をおいしく作るだけでなく、調理をすることで栄養成分がどのように変化するのか、調理操作によって物性がどのように変わるのかなど、科学的な視点で調理を学びます。

食物栄養学部の資格

■食物栄養学科
【取得できる資格】
栄養士〈国〉、栄養教諭一種免許状〈国〉、食品衛生管理者〈国〉(任用資格)、食品衛生監視員(任用資格)
【受験資格が得られるもの】
管理栄養士〈国〉
■食環境データサイエンス学科
【目標とする資格】
上級データサイエンス・AI実施パスポート(一般社団法人 全国大学実務教育協会)
基本情報技術者試験〈国〉、ITパスポート試験〈国〉(独立行政法人 情報処理推進機構)
G検定(一般社団法人日本ディープラーニング協会)
DS検定 リテラシーレベル(一般社団法人データサイエンティスト協会)
統計検定 データサイエンス基礎:DS基礎(一般社団法人 日本統計学会)
※申請中または、申請予定

食物栄養学部の学部のプロフィール

2025年4月食環境データサイエンス学科開設
本学部は、新たに「食環境データサイエンス学科」を開設。この食環境データサイエンス学科では、食環境・健康分野の深い専門知識とAI・データサイエンスのスキルを合わせ持つことにより、食料や食品の生産・流通、医療・福祉、環境への影響に関連する広範なデータを収集・分析し、子供から高齢者までの「豊かな食生活と健康」を実現する持続可能な社会に貢献するグローカル人材の育成を目的としています。

現代社会では、「人生100年時代」と呼ばれる中で、単に長く生きるだけでなく、健康で充実した生活を送ることが求められています。この背景には、医療技術の進歩のみならず、第4次産業革命やSociety5.0と称される革新的デジタル社会の進展があり、ビッグデータの活用が各分野で重要視されています。食環境分野も例外ではなく、農業、食品製造、流通、健康管理といった各ステージで蓄積されるデータから新たな価値を引き出すことが期待され、AI(人工知能)とデータサイエンス分野における専門知識を有する人材の育成、ひいてはこれらの先進技術を体系的に学べる教育環境の整備が求められています。
こうした背景から、食環境データサイエンス学科では、AI技術とデータサイエンスの技術を駆使し、未来の食環境問題を科学的アプローチで解決できる専門家として、地域社会や人類の福祉向上に貢献する「グローカル人材」を養成します。
また、北九州地域の産学官連携を活かした展開、地元企業との包括的な連携によるプロジェクトやインターンシップを通じて、実践的な学びと経験を提供し、即活躍できる能力の育成を図ります。

食物栄養学科では、地域連携センターに大きく力を入れています。
地域連携センターは地域との交流を深め、地域が抱える諸問題を協力して解決したり、新しい取り組みを提案し、共に発展することを目的にしています。
本学が得意とする食・リハビリテーション・保育関係などで連携しています。

九州栄養福祉大学 食物栄養学部のオープンキャンパスに行こう

九州栄養福祉大学 食物栄養学部の入試・出願

九州栄養福祉大学 食物栄養学部の学べる学問

九州栄養福祉大学 食物栄養学部の就職率・卒業後の進路 

■就職率
食物栄養学科/就職率97.8%(就職希望者92名/就職決定者90名)※2024年3月卒業生実績

■主な就職先・進学先(食物栄養学科)
【専門職】(学)東筑紫学園九州栄養福祉大学、(医)真鶴会小倉第一病院、(医)共和会小倉リハビリテーション病院、(医)ひがしだクリニック、(医)慈恵会沼本町病院、(医)森都病院、(医)恵愛会福間病院、(医)くろきひろクリニック、(医)敬仁会八代敬仁病院、(社医)北九州病院、(社医)製鉄記念八幡病院、(社医)池友会福岡和白病院、(社医)原土井病院、(社医)池友会新行橋病院、(社医)雪の聖母会聖マリア病院、(社医)弘恵会ヨコクラ病院、(公財)健和会、(医)なかお歯科北九州セントラル歯科、(医)坂本クリニック耳鼻咽喉科、(医)慈恵会介護老人保健施設わかくさ、(医社)桜会介護老人保健施設さくら苑、(社福)松美会特別養護老人ホームアイユウの苑、(社福)福祉松快園、(社福)宏志会きらく荘、(社福)正勇会特別養護老人ホームソレイユ北小倉、(社福)同朋会ケアハウス同朋、(社福)大和会特別養護老人ホーム和光園、(社福)覚応会第二光和保育園、(社福)菊陽会第一保育所、(社福)仁愛会(仁愛保育園・仁愛乳児保育園)、(社福)八代ひかり福祉会八代ひかり保育園、(社福)夢工房幼保連携型認定こども園美ら夢、(株)シエナ志免さくらこども園、(株)モード・プランニングジャパン雲母保育園、(株)リハビス企業主導型保育園みらこ保育園、ライクキッズ(株)にじいろ保育園、日清医療食品(株)福岡支店、日清医療食品(株)中国支店、コンパスグループ・ジャパン(株)、エームサービス(株)、(株)グリーンハウス、(株)ふじフードサービス、(株)ドラッグストアモリ、(株)ハート・ビートメディケア福岡西、【一般職】小倉ゆめ歯科おとな歯科こども歯科、(株)アインホールディングス、(株)オネスト、(株)三協デリカ、(株)西鉄ストア、(株)はま寿司、(株)ミスターマックス・ホールディングス、(株)ものばんく、(株)ロピア、THE OUTLETS KITAKYUSHU(イオンモール(株))、キューサイ(株)、TOLAH(株)、EVAND(株)
◆公務員【専門職】鹿児島県職員(栄養士)、直方市職員(管理栄養士)、下関市職員(豊田中央病院管理栄養士)、八王子市職員(管理栄養士)、中種子町職員(管理栄養士)、名護市職員(管理栄養士)、【一般職】福岡市職員(学校事務)
◆進学先/(学)日本女子大学大学院家政学研究科(食物・栄養学専攻)
※2024年3月卒業生実績

九州栄養福祉大学 食物栄養学部の問い合わせ先・所在地

〒803-8511 福岡県北九州市小倉北区下到津5‐1‐1
TEL:092‐561‐2060

所在地 アクセス 地図
小倉北区キャンパス : 福岡県北九州市小倉北区下到津5丁目1番1号 「小倉(福岡県)」駅からバス 15分 金田陸橋西下車 徒歩2分
「南小倉」駅から徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

九州栄養福祉大学(私立大学/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT