大学の実習で、大量調理にやりがいを感じました
私の所属している会社では、全国的に様々な業態の委託給食を展開しており、現在私は委託先である新潟県内の部品メーカーの事業所で事務作業や調理などの業務をしています。給食の現場はチームの仕事になり、事故防止や衛生面のために確認の声がけなどのコミュニケーションを調理員さんととっていく必要があります。それぞれの調理員さんの考え方は一人ひとり異なるため、それを理解しながら声がけや伝え方を合わせられるよう心がけています。調理の中で味付けがうまくできなかったときに、その反省を次に活かせるようノートにまとめて、次の機会に改善できてそれに気がついた調理員さんに褒めてもらえた時には嬉しかったです。
新潟医療福祉大学には、管理栄養士の国家試験取得に向けた授業が充実しており、サポート体制もしっかりしていたことから進学しました。いい意味で学生と先生方の距離が近く、困っていることをすぐに相談しやすい環境だったことは、学生生活を過ごす上で大きかったです。また、国家試験に向けた勉強の際にも、先生方が忙しい中でも頻繁に試験対策講義を行なってくれたことが印象に残っています。在学中に多職種の連携が学べる「連携基礎ゼミ」の授業には積極的に参加して、様々な人の意見を聞き、多様な考え方を学ぶことができたことは、新潟医療福祉大学で学んだ中での財産のひとつです。
企業などから給食の委託を受ける会社で働いています
私が現在の道を選んだひとつのきっかけは、大学3年生の大量調理実習で、みんなで協力して食事を作り上げて提供し、協力して何かを作り上げることにやりがいを感じたこと、そして食べてくれた人が笑顔になっていることが嬉しかったことです。現在の会社には福利厚生が充実しており、勤務先の希望を聞いて配属してもらえたことが理由で入社しました。この仕事では、調理技術だけではなく、事務処理や経営面の管理ができるようになっていく必要があります。大学には様々な職種を目指す人がいるので、まずは関わる機会を作って沢山の人の意見とか考え方を取り入れてみてください!サークルやアルバイトも、自分の特徴を見つける良い機会になります。
調理だけでなく、事務作業も重要な仕事です
魚国総本社 勤務/健康科学部 健康栄養学科/2024年卒/新潟県出身。現在は新潟県内の部品メーカーから委託された給食業務に従事している。仕事でのこれからの目標について「もっと調理技術を磨き、事務処理やできることを増やしていき、安心して仕事を任せられる管理栄養士になりたいです」と語る。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。