現場で役立つ保育の知識・技術を学んでいます。子どもだけでなく、保護者の皆さんとも信頼関係を築けるプロになりたいです
実習室も充実。実践的に学べます
同じ保育の道を目指す友達の存在が心強い
先生と距離が近く、気軽に質問できます
表現や造形、子どもの心など、現場で生きる保育の知識・技術を学んでいます。ただ、先生のお話を座って聞くだけでなく、自分たちで深く考えてみたり、実際に製作してみたりする中で、実践力が磨かれていると感じています。学校では実習も数多く、学校で学んだスキルは、保育の現場でも絶対に役立つと思います。
明確にはまだ決まっていませんが、幼児教育学科で学んだことを生かし、一人ひとりの子ども、そして保護者の方々と深くかかわり、寄り添える仕事ができればと考えています。身近な相談相手として支えることで、温かな信頼関係を築いていければうれしいですね。そのためにも、もっともっと勉強し、成長していきます!
「子どもが好き」。その気持ちが保育を学びたいと思った理由です。富山福祉短大を選んだ理由の一つが、アドバイザー制度があったこと。オープンキャンパスで、学生と先生の距離を近さや雰囲気のよさを実感しました。
少人数制でアドバイザー制度が大きな魅力。特に、幼児教育学科の先生は皆さん優しく、困ったことがあっても安心して相談できますよ。自分自身と向き合い、明確な思いをもって保育の勉強をがんばってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子ども家庭支援の心理学 | 保育内容(音楽表現)の指導違法 | 特別の支援を必要とする子どもの理解 | 保育内容総論 | ||
2限目 | 教育実習指導I | 子どもの理解と援助 | 幼児と造形表現 | 乳児保育II | 富山コミュニティー論 | |
3限目 | 保育内容(表現) | 基礎英語 | 幼児と音楽表現II・ピアノ | 幼児と音楽表現II | 社会福祉 | |
4限目 | 幼児と音楽表現II | 幼児と音楽表現II | 子どもの健康と安全 | 子育て支援 | 教育実習指導I | |
5限目 | 生涯スポーツ実技 | 教育課程総論 | ||||
6限目 |
好きな授業は「幼児と造形表現」です。空き時間や放課後、休日には友達と遊んだり、ボランティア・アルバイトをしたりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。