• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 嵯峨美術大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 芸術学部
  • 造形学科

私立大学/京都

サガビジュツダイガク

嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科

定員数:
57人

様々な素材・表現・作品に触れる初年次基礎教育で、専門分野での表現を広げる。創造活動に適した環境がここにある

学べる学問
  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 美術スタッフ

    場面に合わせた道具やセットを用意する

    映画やTV、舞台などで美術を担当する。その場面に合わせた室内などを作り上げたり、そのなかに置かれているあらゆる道具を用意するのも仕事。映画などでは時代考証に合わせた古いものを集めてきたり、または、同じようなものを作り上げる技術も必要。

  • 画家

    絵画を通じて人々を魅了する

    洋画、日本画、風景画、抽象画など、絵画の種類や技法はいろいろです。絵を売った収入だけで生活できる画家はほんの一握りなので、ふつうは美術教師やデザイナー、イラストレーターなどの仕事をしつつ、その合間に創作活動をする人がほとんどです。自分の才能を信じて創作活動を続け、コンクールに出展をして受賞経験を積む、個展を開いて画商に認めてもらう、また最近ではSNSやブログなどで人々の目にとまることなどが成功への道のひとつです。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 美術教師

    絵画や彫刻などの創作を指導する

    児童・生徒に絵画・彫刻・陶芸などの美術作品の制作を指導する。技術だけでなく、ひとりひとりの個性を尊重し、創作の喜びを伝えるのが目的。また美術館見学や、写生会など、授業以外の行事も中心になって行う。現在は、コンピュータを使ったデザインの授業なども積極的に導入されている。

  • 美術研究者

    大学・大学院、美術館・博物館などで専門分野を研究し論文を書く

    美術学、美術工芸品など美術に関連した専門的な研究を、大学・大学院、美術館・博物館などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • 修復家

    美術品をいかに元の状態に復元させるか

    絵画や彫刻など、年代が古くなったり、何かのアクシデントによって破損したり一部消失した場合に修復する作業を担当するプロ。素材や色などを、いかに元の状態に近づけるか、残っている部分と違和感なく仕上げるのかが腕の見せどころだ。

  • 陶芸家

    土選びから焼成まで

    工場での大量生産品ではなく、土選びから焼成まで、作品の一つずつに責任を持ち仕上げていく。焼き物の種類や手法はさまざまで、各地の窯元で修業する人もいればプロに弟子入りする人も。創作力と得意分野を持つことが大切。

  • 木工工芸家

    木を素材にした伝統工芸をつくる専門家

    木材を使った伝統工芸を作る。高度経済成長期以降の大量生産大量消費により、手作りの工芸品は姿を消しつつあったが、近年その良さが見直され始めている。家内制手工業なので就職先は少なく弟子についた後、独立するパターンが多い。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

初年度納入金:2025年度納入金 175万円  (入学金20万円含む ※別途諸経費(4年分)7万6660円)

嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科の学科の特長

芸術学部 造形学科の学ぶ内容

日本画・古画領域 自然美や歴史遺産があふれる京都・嵐山で学ぶ日本画
「日本画制作工房」では伝統的な画材や技法を学び、自然や人物の写生を行うことで、些細なことから美を感じとる感性を養います。「古画研究工房」は日本や中国の古典絵画を模写しながら、線の意味や表現技法を学びます。また、最新の分析機器を用いて、画材や素材の研究も行います。
油画・版画領域 各自の表現スタイルに合わせた広い個人制作スペースで充実した作品制作
「油画工房」では具象表現や抽象表現のほか、ジャンルを超えた融合的な作品制作などを通して、自由に自分の世界を構築していきます。「版画・写真工房」では木版画、銅版画、シルクスクリーン、写真のほか、絵本、イラストレーション、グラフィックデザインなど、版画との関わりが深い領域との関係性も学びます。
複合領域 少人数だから個別にしっかりとしたアドバイス
「立体造形工房」では木彫・金属といった伝統的な彫刻技法からインスタレーションまで、様々な立体・空間作品を制作します。「陶芸工房」ではろくろに代表される伝統的技法から現代の実験的手法まで、自身の「手」と「五感」をフルに活用して制作。自然素材である土を焼成して表現する陶芸の様々な表現技法を学びます。

芸術学部 造形学科のカリキュラム

千年以上前から受け継がれてきた技法を学びながら美の真理を探究する日本画・古画領域の4年間
1年次では日本画の基本を学ぶと同時に、美術の多様な技法と素材を幅広く体験し、視野を広げます。2年次からは「日本画制作工房」と「古画研究工房」に分かれて、画材・技法・画法などについて学習します。3年次では自分の表現に挑戦、最後に4年間で身につけた表現の心・知識・技術を卒業制作として形にします。
枠にはまることなく自由な表現を学ぶ油画・版画領域の4年間
1年次では領域の枠にとらわれず、「芸術の力」を幅広く学び、表現の基礎を身につけながら自分の可能性を探ります。2年次で工房を選び、「油画工房」と「版画・写真工房」に分かれて専門的な技術を学びます。3年次では自分に合った表現方法を選び作品制作のクオリティを高め、4年次で表現の独自性や完成度を磨きます。
本格的な設備がある制作工房で学ぶ複合領域の4年間
1年次では造形の基礎を幅広く学び、表現の土台をつくります。2年次で「立体造形工房」と「陶芸工房」に分かれて各表現分野における専門の基礎を学び、それをもとに3年次でそれぞれが創作活動を行います。そして4年次で、培ってきた表現技法と素材の知識を駆使して卒業制作に取り組みます。

嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科の学べる学問

嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科の目指せる仕事

嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科の資格 

芸術学部 造形学科の取得できる資格

  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【美術】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【美術】<国> (一種) 、
  • 学芸員<国>

書道免許状(各種)
茶道免許状(各種)
嵯峨御流華道免許状(各種)

嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科の就職率・卒業後の進路 

芸術学部 造形学科の主な就職先/内定先

    ユーフォ―テーブル、EOTA studio daisy 、GATOON、たきコーポレーション、キュー、とら、ノックデザイン、トーセ、ジーン、サイバード、マーベラス、スタジオエイトカラーズ、淡交社、佐川印刷、岩本印刷、ピープルズ、グラフィック、宇仁繊維、修美、近鉄百貨店、ヨドバシカメラ、郵便局物販サービス、セリア、ストライプインターナショナル、いーふらん、ホンダモビリティランド(鈴鹿サーキット)、遠鉄観光開発、高等学校教員、中学校教員 ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

嵯峨美術大学 芸術学部 造形学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒616-8362 京都市右京区嵯峨五島町1
TEL075-864-7878(入学広報グループ直通)
nyushi@kyoto-saga.ac.jp

所在地 アクセス 地図
本部キャンパス : 京都府京都市右京区嵯峨五島町1 京福嵐山本線「車折神社」駅から徒歩 5分
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅から徒歩 15分
阪急嵐山線「松尾大社」駅から徒歩約20分(スクールバス運行約5分)
「京都」駅より京都バス(73・76・83号系統)乗車42分「車折神社前」下車徒歩3分
「三条京阪」駅より京都バス(62・63・66号系統)、市バス(11号系統)乗車45分「車折神社前」下車徒歩3分

地図

他の学部・学科・コース

嵯峨美術大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT