ものを作ることに関しては、基本的にどんなことでも出来る環境が整っています。技術や知識、経験の有り無しに関わらずものづくりが好きな人は、是非ものつくり大学へ!!
ロボットと外部機器を連動させる実験中
企業で使われている機械を実際に授業で操作
部門を新設し2年で決勝進出を果たしました
ロケットや探査機、無人航空機を開発する大学内の学生団体の活動に全力投球中。学生主体でロケットや探査機、無人航空機の設計開発、製作をし、大会やコンテストへの参加、設備の改良、メンテナンスなどを行っています。設計者として実際に作ることのできる設計をするために、コミュニケーションをとる重要性を学びました。
車メーカーで設計者として働き、乗っていてわくわくさせられるような車を作っていきたいです。身の回りにあるものの設計がしたいと思っており、特に車であればそれがかなうと思って決めました。最近、企業ごとの比較を行うために様々なメーカーの動画チャンネルに登録をし、意識的に情報が目に入りやすいようにしました!
設計、加工、プログラミング、センシング、品質管理、生産管理など、分野にとらわれず幅広い学問を学べることが魅力だと思います。オープンキャンパスで先輩や先生から学習内容を聞いたことがきっかけになりました!
加工設備が充実しているのが特長です。この学校は実習のなかで観察力、協調性、対応力が育つと思いますよ。入学後は学生プロジェクトに参加し、しっかりと活動するようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | NC機械工作実習A | CAE基礎および演習 | ||||
2限目 | NC機械工作実習A | CAE基礎および演習 | ||||
3限目 | 制御設計基礎および実習 | |||||
4限目 | ロボット技術1および実験 | 制御設計基礎および実習 | 設計技法 | |||
5限目 | ロボット技術1および実験 | |||||
6限目 |
基本的に平日9:00~20:00で活動しています。空き時間や放課後、休日は主に卒業研究の実験や実験装置の設計製作を行ったり、宇宙開発研究プロジェクトの活動、軽音部のギター練習などをして過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。