幼いころから美味しいものを食べること、美味しいものを作ることが大好き!楽しい食卓を持続可能なものにしていくため、多角的な視点で農業を見つめていきたいです。
日本だけでなく世界の農業のことも学べます
ゼミの仲間との学びが理解をさらに深めます
大教室の講義も先生の話が面白くて楽しい!
アグリビジネスコースでは、食料の需要と供給に関する問題など、経済学の視点から農業を学んでいます。ゼミでのディスカッションやグループワークにより農学の知識を深めるいっぽう、演習では地元の梅農家を訪れ、農業の現状や課題を伺うほか、労働力の確保や産地PR・商品企画に関わる活動にも取り組んでいます。
演習で農業の生産現場にふれ、私たちの食卓を支えている地域の生産者が、農作業の担い手不足や需給バランスの不均衡といった問題に直面していることを知りました。将来は、国レベルで日本産農産物の輸出に関わり、国内の農業従事者が抱える課題の解決と魅力ある日本の農産物の需要拡大に取り組んでいきたいです。
1~2年次に広く農学の基礎を学んでから、3年次に自分が進みたいコースを選択できる本学の制度に魅力を感じました。おかげで、自分の目標に最も合ったコースで専門的な学びができている充実感があります。
本学では、3年次以降も他コースで学びたい授業があれば選択科目として履修でき、他学部の授業も一定程度まで受講できる副専攻も充実しています。主体的に勉学に励めて、さまざまな知識を蓄えられる環境です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 作物学 | |||||
3限目 | 知的財産論 | アグリビジネス特別演習 | ゼミ | ゼミ | 農業保護と貿易の経済学 | |
4限目 | 知的財産論 | アグリビジネス特別演習 | ゼミ | ゼミ | ||
5限目 | 地域農業概論 | |||||
6限目 |
3年次にコースを選択した後でも他コースの授業を選択できる学びの幅広さが特徴です。私も作物学や細胞工学といった他コースの授業を履修し、「作る・育てる」という視点から農業への知見を深めています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。