• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 平成医療学園専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 柔道整復師科

大阪府認可/専修学校/大阪

ヘイセイイリョウガクエンセンモンガッコウ

平成医療学園専門学校 柔道整復師科

現場で活躍するスペシャリストから学ぶ。医療・スポーツ・介護福祉分野で活躍でき、人に寄り添う柔道整復師を目指す!

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • ダンサー

    ダンスを通じてみる人に夢や元気を与え、笑顔にする

    音楽やリズムに合わせて身体を動かし、演目のテーマや喜怒哀楽などの感情を表現します。一口にダンスと言ってもバレエ、コンテンポラリーダンス、ジャズダンスから、ヒップホップ・ブレイキング・ロック・ハウスなどのストリートダンス、社交ダンス、タンゴやフラメンコなどの民族舞踊などジャンルは多岐にわたります。ジャンルによって踊りや表現の仕方に特徴があり、バリエーションはとても多彩です。ダンサーになるために必須の資格はありません。ダンサーだけで生計を立てている人はそれほど多くはなく、厳しい世界ではありますが、実力次第で世界を舞台に活躍できる可能性のある仕事です。

  • アロマセラピスト

    香油を使って心身のリラックスを促す

    香油を使った匂いによるリラクゼーション法で、各症状に効く香りを使い分け、心身のリラックスや回復を促す。マッサージやフットバスなどリラックスの方法は色々。ホテルや百貨店にある専門サロンや、エステサロンなどで働く。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • 整体師

    手技を用いて、身体のこりや痛み、不調を取り除いていく

    手や指、道具を用いて、顧客の骨や筋肉、関節を動かすことで歪みを調整し、こりや痛みなどの不調を解消していく整体師。資格がなくても活動できる仕事ではあるが、「整体師」や「セラピスト」といった名称のついた資格を取得することで、知識や技術を身につけていることの証明となり、就職しやすくなる可能性が高い。また、お客さんからの信頼も得やすくなる。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

  • ダンスインストラクター

    ダンサーとしての経験や実績を生かして教室やスタジオで指導

    ダンスには、ジャズダンス、ストリートダンス、バレエ、社交ダンスなどいろいろな種類があり、それぞれに教室やレッスンスタジオがあり、インストラクターが活躍している。ジャズダンス、ストリートダンス、バレエなどは特に指導者資格は求められず、ダンサー、バレリーナとしての競技会実績や豊富な経験を生かしてインストラクターを務めている人が多い。社交ダンスの場合は、プロ資格、アマチュア資格が設けられているが、報酬を得て指導をするにはプロ資格が必要となる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 156万円  (※学費分納制度あり。別途、教科書・白衣・教材一式など、3年間の合計で18万円程度の購入が必要。)
年限:3年制

平成医療学園専門学校 柔道整復師科の学科の特長

柔道整復師科の学ぶ内容

医療・スポーツ・介護福祉など幅広いニーズに応える実践的な技術・知識が身に付く
骨折、脱臼、打撲、ねんざ等のケガに対して施術を行うのが柔道整復師。国家資格を取得することで、医療やスポーツ、介護福祉の現場で活躍できます。本校は実践的な力を養うことを目標に、現場経験のある教員から実技を教わるため、認定実技審査では開校以来継続して合格率100%という結果を残しています(2024年度27名合格)

柔道整復師科の実習

スポーツトレーナーや美容鍼灸を目指すことができる校外実習が豊富
2年次に行う治療院実習では、柔整の治療やカルテの書き方、患者様との接し方まで学べます。スポーツ現場での実習は、フィールドでプロのスポーツトレーナーの緊迫した活動を見学、サポートを行う中で、様々な経験を積んでいくことができます。ガンバ大阪の研修制度は本校ならではの取り組みです

柔道整復師科のゼミ

授業以外でプラスα18種類のゼミ開講
「資格取得は当たり前、就職をしてからが勝負」の考えのもと、授業以外に18種類のゼミを開講しています。国家試験合格のための通常授業とは別に、実践を見据えた柔整の治療技術、スポーツ等、就職に直結する技術を習得できます。また、フリースタイルの開講形態なので、アルバイトと両立しながら授業を受けることが可能です

柔道整復師科の卒業後

全国柔整鍼灸協同組合があなたをサポート!
本校の設立母体である全国4,200名以上の柔道整復師・鍼灸師が登録している全国柔整鍼灸協同組合が、卒業後、就職はもちろん、独立・開業のサポートを行ってくれます。更に、勉強会を定期的に開催しているので、卒業後も、知識を増やしながら技術を磨くことができます

柔道整復師科の資格

関西トップクラスの合格率
平成医療学園の全国のグループ校と合同模試を実施するなど、自分の現状レベルをより正確に把握しながら対策ができます。1年次から国家試験を見据えたカリキュラムと対策支援で、柔道整復師(2024年度27名合格)と関西でもトップクラスの合格率を誇っています

柔道整復師科の研修制度

プロチームガンバ大阪でトレーナー研修のチャンス
ガンバ大阪とパートナーシップ契約を結んでいる本校は、独自のトレーナー育成プログラムを実施。卒業生は柔道整復師の資格取得後、トレーナー研修生として活動するチャンスがあり、また多くの卒業生が研修後、プロチームでトレーナーとして活躍しています

平成医療学園専門学校 柔道整復師科のオープンキャンパスに行こう

柔道整復師科のOCストーリーズ

平成医療学園専門学校 柔道整復師科の募集コース・専攻一覧

  • 昼間部 (定員数 : 60人)

平成医療学園専門学校 柔道整復師科の学べる学問

平成医療学園専門学校 柔道整復師科の目指せる仕事

平成医療学園専門学校 柔道整復師科の資格 

柔道整復師科の受験資格が得られる資格

  • 柔道整復師<国>

柔道整復師科の目標とする資格

    • パラスポーツ指導員 (初級)


    アスレチック・トレーナー[JATAC-ATC]認定資格
    日本トレーニング指導者協会[JATI]認定資格
    アロマテラピー認定資格(AEAJ) ほか

平成医療学園専門学校 柔道整復師科の就職率・卒業後の進路 

柔道整復師科の就職率/内定率 100 %

( 内定率/就職希望者27名、内定者27名 )

※ 2024年3月卒業生実績

平成医療学園専門学校 柔道整復師科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒531-0071 大阪市北区中津6-10-15
TEL:0120-1049-91(フリーダイヤル)
info@heisei-iryo-gakuen.ac.jp

所在地 アクセス 地図
第2校舎 : 大阪府大阪市北区中津7-1-13 阪急「中津(大阪府・阪急線)」駅 徒歩約5分
大阪メトロ「中津(地下鉄)」駅 徒歩約10分

地図

他の学部・学科・コース

平成医療学園専門学校(専修学校/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT