
柔整トレーナーコースは同世代が多く、仲が良いので授業のグループワークでも気軽に意見交換ができます

座学の知識を活かして包帯を巻きます

先生との距離が近いので何でも相談できます

スポーツ現場実習では選手をサポート
骨や筋肉の構造など1年生で学んだ内容をベースに2年生では応用の授業が進んでいくので、基礎の部分の学びはとても大事だと思います。臨床実習では、実際の患者さんの施術補助に入るので緊張感もあり、とても良い経験になっています。勉強とプライベート、メリハリをつけて学生生活を送っています。
卒業後は病院の整形外科で経験を重ねていきたいと思っています。外傷に対するアプローチから内臓器系の疾患まで、さまざまな患者さんと接して、いろんな症状を見抜ける柔道整復師になりたいです。整形外科で経験を積んで、ゆくゆくは独立して自分の接骨院を開業したいと考えています。
中学・高校と野球をしていた際にケガをして、接骨院の先生にお世話になったことから、柔道整復師という職業を知りました。自分もスポーツなどで困っている人を助ける仕事がしたい!と思い、志すようになりました。
現場に出た時に役立つ授業が多いところや、附属接骨院など施設が充実しているところが魅力だと思います。また、先生との距離が近く、わからないことはすぐ何でも相談できる環境があります。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | 附属接骨院実習 | 附属接骨院実習 | スポーツトレーナー演習 | 評価学 | ||
| 2限目 | 附属接骨院実習 | 柔道整復応用実技III | 附属接骨院実習 | 柔道整復応用実技II | 柔道整復学各論I | |
| 3限目 | 生理学II | 病理学概論 | 柔道整復実技II | 柔道整復学各論II | 柔道整復応用実技I | |
| 4限目 | パーソナルフィットネストレーナー演習 | 柔道I | 附属接骨院実習 | 柔道整復実技II | ||
| 5限目 | スポーツ現場実習 | |||||
| 6限目 | スポーツ現場実習 |
好きな教科は解剖学や生理学です。スポーツトレーナー演習の授業では、トレーニングメニューを考えたり、テーピングの巻き方を学んだりしています。休み時間にも友人たちとケガの症状について熱く語り合っています!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。



