国学院大学北海道短期大学部
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
国学院大学の学びを受け継いだカリキュラム
3学科それぞれの魅力があります
幼児・児童教育学科 児童教育コースの学生たちが旭川市旭山動物園でワークショップ「もっともっと!どうぶつをすきになろう!!」を開催しました
旭川市旭山動物園で子ども向けワークショップ「もっともっと!どうぶつをすきになろう!!」を開催
10月19日、幼児・児童教育学科 児童教育コースの学生たちが、旭川市旭山動物園で子ども向けワークショップ「もっともっと!どうぶつをすきになろう!!」を開催しました。
昨年から開催しているワークショップですが、2年生が企画・準備・運営を主体的に担い、旭山動物園の職員や本学教員、1年生のサポートを得ながら実施し、今回で4回目となりました。
当日は、雨混じりの肌寒い日で来園者がいつもよりも少ない感じでしたが、開始当初からほぼ切れ目なく、3時間ほどで120名近くの子どもたちやご家族、高校生や参加があり、動物折り紙やペーパークラフト、鹿革や角を使ったワークのほか、児童教育コース自主サークル「E-Lab」による読み聞かせも楽しんでいただきました。鹿クラフトコーナーは終了前に用意した材料がなくなるほどの大盛況、他のコーナーも子どもたちの笑顔がたくさんあふれていました。
また、今回は初めてインバウンドの方の参加もあり、学生たちは英語で説明をして交流しました。
児童教育コースのInstagramでは、4回に分けて投稿しています。こちらもぜひ、ご覧ください。
Instagram 児童教育学科 児童教育コース(@kokutan_jikyou)
イベントの流れ
1日の流れ&おすすめポイント
-
オープンキャンパススタッフがご案内 まずは受付
キャンパスに着いたら受付へ!資料と来校プレゼントをお渡しします。
-
オリエンテーション
一日の流れが学校説明を実施。終わったらその後は体験授業へ!
-
さまざまな体験授業を用意しています 体験授業
各学科に分かれて体験授業!地域の子供たちと一緒に先輩のこども遊びを見学
-
毎回楽しい遊びを企画します 在校生とのイベント
在校生とゆっくり会話できる時間です。在校生聞きたい事をたくさん質問してみてください。
-
スタッフが普段使う教室をご案内 キャンパスツアー
体験授業が終わったら、キャンパスの中を自由に見て下さい!在校生も一緒に案内します!
-
保護者説明会、個別相談会
保護者の皆さまには別途ご説明の場を設けております。
-
終了!
オープンキャンパスの他にも、授業見学やミニオープンキャンパスも用意しています。ぜひ國短に遊びに来てください!
その他
交通費補助
交通費を一部補助しています!
編入学という魅力ある選択
短大で2年で「卒業」も、2年後も「勉強」だって選べる
新しいパンフレットが出来ました!
是非ご覧ください。
ttps://www.kokugakuin-jc.ac.jp/wp-content/themes/kokugakuin2021/images/pdf/2023_heigan.pdf
年間のイベントスケジュール
短大2年間だからこそ、学校生活の中で楽しむイベントがもりだくさん!
国文学科、総合教養学科、幼児・児童教育学科の3学科あるため、希望の就職先が違ったり、編入に向けて頑張っていたりと、いろんな目標をもって頑張っている同級生に出会えます!いままで気づかなかった視点や、友達が一緒だからできることにどんどん挑戦してください。
OPEN CAMPUS BUS MAP
遠方からご来校の方へ送迎バスをご用意しております。※イベントによって運転しているルートが異なりますので、都度ご確認ください。
送迎バスを利用しない場合は、交通費の補助も行っています
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
過去のイベント一覧
すべて見るオープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集
オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは
オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト
【オープンキャンパス誰と行く?】