• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 北海道
  • 国学院大学北海道短期大学部
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国文学科

私立短期大学/北海道

コクガクインダイガクホッカイドウタンキダイガクブ

国学院大学北海道短期大学部 国文学科

定員数:
85人

「本が好き」「文章を書くことが好き」その気持ちを持つ学生の希望進路の実現を目指す

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 117万3000円 

国学院大学北海道短期大学部 国文学科の学科の特長

国文学科の学ぶ内容

文学と関わりながら感性を磨き、自分の指針を形成する
伝統ある国学院大学の国文学研究を継承する学科です。古代から近現代までの日本文学を深く探求し、日本語学、古典・近代文学、民話・民俗学、神道・宗教学、中国文化・漢文学、歴史学、文芸創作など幅広い分野に取り組むカリキュラムを提供。さらに、就職や大学編入学など多様な目標実現に向けた学びも充実しています。

国文学科のカリキュラム

近代文学から民俗学まで、多彩なカリキュラムを用意
「近代文学・古典文学分野」「中国文化・文学分野」では古代~現代までの日本や中国の文学を学び、「民話・民俗学分野」「歴史・神道分野」では、民俗学・宗教学などを通じて日本文化を深く理解します。「文芸創作分野」では、小説や童話などの創作活動希望者を対象としたカリキュラムを編成しています。

国文学科の授業

知識を修得しやすいよう、演習、少人数ゼミを展開
“国文学・国語を学ぶなら国学院”との期待に応えるため、1年を通してじっくりと学習に取り組み、学生が主体的に学びやすいように必修科目を極力しぼりこんでいます。さらに学習効果を考慮し、個別指導を受けやすいよう演習および少人数ゼミナール形式による授業も展開しています。

国文学科の先生

「素朴な疑問が君を大きくします」
「若い君たちの澄んだ目と素朴で柔軟な心が、これまで思い込まされてきた古典の世界を見直し、真の世界に迫る糸口や魅力を発見できるのです」と語るのは、『源氏物語』や『徒然草』などの古典文学を指導する教授。素朴な疑問を持って作者の描いたものと対話すれば、見方・考え方が大きく変わってくるはずです。

国文学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    伝統文化の継承と保護、発信が目標。大好きなものを守りたい!

    北海道の広大な自然に囲まれた場所で、のびのび勉強に取り組めるところが魅力です!私はオープンキャンパスに参加したことがきっかけで入学を決めました。

    国学院大学北海道短期大学部の学生

国文学科の編入学

国学院大学へ編入学の道も。国文をさらに極めるための「+2年間」
編入学の夢を叶えるためのサポートが充実しています。合格率も91.7% (合格者数44名/2024年3月卒業実績)と高い水準です。2年間基礎をじっくりと学び、大学の2年間で専門分野をさらに深めます。本学科での2年間の学修成果をもとに、系列編入学制度で国学院大学3年次に編入学することができます。

国学院大学北海道短期大学部 国文学科のオープンキャンパスに行こう

国文学科のOCストーリーズ

国学院大学北海道短期大学部 国文学科の学べる学問

国学院大学北海道短期大学部 国文学科の目指せる仕事

国学院大学北海道短期大学部 国文学科の資格 

国文学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【国語】<国> (二種) 、
  • 司書<国> (図書館司書) 、
  • ビジネス実務士 、
  • 情報処理士 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • レクリエーション・インストラクター

准学校心理士

国学院大学北海道短期大学部 国文学科の就職率・卒業後の進路 

国文学科の主な就職先/内定先

    滝川市役所、芦別市役所、滝川市立図書館(司書)、岩見沢市立図書館(司書)、株式会社北海道銀行、株式会社北洋銀行、ANA新千歳空港株式会社、苫前町役場、北門信用金庫、北空知信用金庫、北見信用金庫、新すながわ農業協同組合、ピンネ農業協同組合、北いぶき農業協同組合、鵡川農業協同組合、株式会社かんぽ生命保険、イオン北海道株式会社、日糧製パン株式会社、株式会社ムラタ、株式会社やまと、株式会社カルテック、株式会社芦別スターライトホテル、株式会社砂川自動車学校、株式会社丸千代山岡家、株式会社ベネッセスタイルケア、トランスコスモス株式会社、東洋ワーク株式会社、日本マニュファクチャリングサービス株式会社


※ 2024年3月卒業生実績

編入後の就職先:シャープ株式会社、北海道庁 など

国学院大学北海道短期大学部 国文学科の入試・出願

国学院大学北海道短期大学部 国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒073-0014 北海道滝川市文京町3-1-1
TEL:0125-23-4111
admission@kokugakuin.jp

所在地 アクセス 地図
北海道滝川市文京町3丁目1-1 「滝川」駅ターミナルからバス 20分 滝川市内線(東町先廻)「国学院短大」下車 1分

地図

他の学部・学科・コース

国学院大学北海道短期大学部(私立短期大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT