• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 神奈川
  • 横浜日建工科専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 坂元 華さん(建築設計科/意匠設計)

神奈川県認可/専修学校/神奈川

ヨコハマニッケンコウカセンモンガッコウ

大規建築物の竣工までの流れを把握することが目標です

先輩の仕事紹介

多くのに人に愛され、長い間使われる公共建築物の設計に携わっています

意匠設計
建築設計研究科/2024年卒
坂元 華さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

勤務している設計事務所は公共建築物を多く手掛けており、私も市立小学校の建て替えプロジェクトチームに携わっています。入社1年目の私は、プランを設計図面にする仕事をしていますが、規模が大きく竣工までには何年もかかります。市や学校の関係者、建設業者など多くの人と関わりながら進めていくので、私ももっと現場に出て、全体の流れを把握できる経験を身につけたいと思っています。公共建築物の設計の面白さは、建物が長期間多くの人に利用され、思い出の場所になっていくことです。先日、現場近くですれ違った小学生たちが「新しい学校ができるの楽しみだね」と話しているのを聞いて、改めてやりがいを感じました。

分野選びの視点・アドバイス

もともとモノづくりが好きで、工業高校ではインテリアを学びました。建築にも触れ、家の仕組みを知ったことで、それまで外観やデザインだけを気にかけていたものが歴史や構造まで考えて見られるようになり、面白さを感じるようになりました。高校卒業後は一度、別業種に就職しましたが「この先ずっとやり続けたいことは何だろう」と考えた時、自分にぴったり当てはまったのが設計でした。設計を仕事にする上で、私が絶対に必要だと考えたのが資格。この学校は学び直しができ、資格までサポートしてくれる点で、私の希望どおりの学校でした。2級建築士受験に特化した建築設計研究科があり、合格率が高いのも入学の決め手になりました。

社内の休憩スペースのデザインを担当しました

学校で学んだこと・学生時代

学生時代、一番好きだった授業が「模型」です。自分で考えたプランをもとに100分の1の縮尺で模型を作るもので、1年生では一般住宅、2年生ではコミュニティセンターを作りました。コミュニティセンターのときは、植物庭園が見えるガラス張りのスペースを作り、その上の階に図書館を設けて、興味を持った植物について調べられるプランを考えました。自分の「好き」や、面白くなりそうな工夫を自由に盛り込んでいくのが本当に楽しかったですね。できそうなことをやるのでなく、やりたいことをまず優先して、それを実現するためにどうすればいいのか?技術を考えるという発想を学べたのが今、現場で仕事をしていく中でとても役に立っています。

今は一級建築士合格を目指して勉強しています

坂元 華さん

株式会社白川設計 設計室 勤務/建築設計研究科/2024年卒/横浜日建工科専門学校の建築設計研究科で学び、在学中に2級建築士合格。現在は、株式会社白川設計 設計室にて勤務している。横浜を地元とする建築設計事務所として、数多くの公共建築物を手掛け、建築設計だけでなく、竣工した建物の維持管理もサポートしている。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

横浜日建工科専門学校(専修学校/神奈川)
RECRUIT