• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 埼玉学園大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 粂 健太郎さん(人間学部 子ども発達学科/保育園 副園長)

私立大学/埼玉

サイタマガクエンダイガク

保育士になって15年、今は副園長として奮闘中です!

先輩の仕事紹介

保育士として、何か一つでも自信が持てることを見つけましょう。

保育園 副園長
人間学部 子ども発達学科/2009年3月卒
粂 健太郎さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

私が初めて卒園させた子どもたちは、今では中学3年生です。園に在籍している間はもちろん、卒園後も保護者や子どもたちからの報告や再会を通して、彼らの成長を見守ることができるのは、大きな喜びです。保育士として働いて15年が経ち、今は副園長として、若い先生たちの相談役をしています。日常の雑談の中で、解決のヒントとなるようなアドバイスをすることが多いです。また、園のICT化にも力を入れ、紙の連絡帳をアプリに変えることで、先生たちの負担を減らすと同時に、保護者にクラスの写真やお便りを素早く共有できるようになりました。これからも「やってみよう!」の気持ちで、職場の環境をより良くしていきたいです。

学校で学んだこと・学生時代

ゼミでは、キャンプやバレーボール大会、スノーボードなど、とにかくアクティブな経験をたくさん積むことができました。勉強だけでなく、課外活動を通じてゼミ生同士の絆も深まりました。さらに、ゼミ活動の一環としてお泊まり保育での出し物をしたことも非常に印象に残っています。同じ学科の約100人の同級生とはみんな顔見知りで、男女問わず仲が良かったです。社会人になった今でも定期的に会う友人ができ、同窓会の副会長も務めています。埼玉学園大学での経験を通して一生の友人ができたため、本当に良い選択だったと感じています。

分野選びの視点・アドバイス

保育士としてのキャリアを始める際、まず大切なのは自分に合った保育園を選ぶことです。実際に足を運んで職場の雰囲気を感じることで、自分に適した環境を見つけやすくなります。保育士には多岐にわたる能力が求められますが、すべてを完璧にこなす必要はありません。例えば、ピアノが苦手な場合はタンバリンを使用してリトミックを行うなど、創意工夫で対応できます。重要なのは、ピアノや工作、体操などの分野で「これだけは自信がある!」と言える特技を持つことです。そうすることで、保育士としての自信とモチベーションを高め、やりがいを感じながら仕事に取り組むことができると思います。

粂 健太郎さん

キッズタウンむかいはら保育園 勤務/人間学部 子ども発達学科/2009年3月卒/子ども発達学科1期生の粂さん。子どもが好きなことに加え、保育士である母と祖母の姿を見て同じ道を進むことを決意したという。粂さんが勤務するキッズタウンむかいはら保育園の魅力は、コミュニケーションの活発さと先生同士の仲の良さだと語ってくれた。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

埼玉学園大学(私立大学/埼玉)
RECRUIT