私が勤務する会社は自社株を従業員や役員に付与する制度=ストックオプションの設計や発行などの業務を行っています。事業を紹介したテレビ番組や新聞・雑誌の記事を見て商品に興味を持ったり、金融機関から紹介されたりしたお客様に対して、制度の説明を行い、契約していただくことが私の仕事です。お話をする相手は企業の経営者や財務担当の取締役といった方々。また、当社の社長と密に接触しながら仕事を進めることが多いですし、一緒に仕事をしているのはベテランの会計士や税理士の方々です。こうした知識や経験が豊富な方々と一緒に仕事をさせていただくことは大変勉強になりますし、仕事のやりがいにもなっています。
高校時代には将来の目標が定まっていなかったので、幅広く学ぶ中で将来の夢を見つけたいと思い、経済、経営、会計から、データサイエンスや観光・航空、スポーツ・健康まで幅広く学べる埼玉学園大学の経済経営学部に進学しました。ゼミでは日経ストックリーグで株の取引を経験したり、就活のための会社研究をしたりと、今の仕事につながる経験を積むことができました。幅広い学びができたことで将来につながる色々な道があると知れたし、会話の引き出しが増えたことが就職面接にも今の仕事でお客さまと話すときにも役立っていると思います。でも、もっと会計学などの専門知識も増やしておけばよかったと、今ではちょっと後悔しています(笑)。
人と話すのが好きなので営業をやりたいと思い、営業職に絞って就活をしました。就活エージェントからお勧め一覧をもらい、その中から一番何をやっているか分からない、だからこそ面白そうだと思って選んだのが、今の会社です。たくさんの知識を吸収して成長できそうなところに魅力を感じました。思惑通り、たくさんのよい経験をさせていただいていますが、まだ一人では契約が取れていません。だから、まずは契約を取ることが目標です。そして簿記や会計、税務などの知識をもっと増やして、関連する資格も取得したい、英語力も伸ばしたいと思っています。長期的には、知識と経験を積み、業界で高く評価される人材に成長することが目標です。
南青山FAS株式会社/経済経営学部 経済経営学科/2024年3月卒/大学時代にはMOSの資格を取得するなど勉強に力を入れる一方、友人と旅行に行くなど、プライベートも楽しんだ。小学生からサッカーを続け、大学時代には友人が作った社会人チームに一期生として参加。現在もそのチームで活動を続けている。「大学時代ほど頻繁には参加できないのですが、今もできるだけ練習や試合に参加しています。楽しいですよ。」と話してくれた。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。